福島からの帰りに自動運転を考えてみた。
福島からの帰路。
高速乗って決めたこと。
アイサイトver.3フル活用で114km/hセット(実測約107km/h)で、なるべくその速度を維持して帰ること。
走っているうちに「自動運転のシミュレーションしてみよう。」と思ってきました。
このスピードだと会合参加者の見覚えのある車にどんどん抜かれていきます。
まあ、空いた東北道でこのスピードで走る人は少ないよなぁ・・・。
そのうち、同じような速度で走る黒の新型レガシィB4に遭遇。
追従走行でタンデム走行しながらいろいろ考えてみました。
・・
80km/hのトラック。
アイサイトが認識して減速する前に後方確認後追い越し車線へ。
追い抜き終了後走行車線へ。それを繰り返す。これは難しくありません。
100km/h走行の自動車。
追い越し車線に出ますが、速度差が7km/h程度なので追い越しに時間がかかります。
その際後ろから速い車が来ると、車線ブロックしても問題なのでアクセルを踏み込まなければなりません。
アイサイトの車間距離設定を4段階にセットしていましたが、これだとかなり割り込まれます。
そのたびにアイサイトが自動で車間をとってくれるので前のB4との距離が開いてきます。
割り込んだ車が走行車線に戻ってくれても、写真のようにB4との車間はかなり開いたままでアクセル踏まないと追いつけません。
その他もいろいろと見えてきました。
普通の車と自動運転車が混在して高速で走るためには、自動運転システムの性能向上はもちろんですが、制限速度等、法規もかなり改定する必要がありそうです。
少なくとも自動運転中を示すパトランプのような表示は必要でしょう。
アイサイトフル活用では行き13.8km/Lの燃費が往復で14.6km/hとなりました。
帰路だけなら15.0km/L超えですね。AWDの大型セダンでこれは素晴らしいと思います。
やはりアクセル開度一定は燃費に効きます。
自動運転、結構ハードル高いと感じた今日でした。
私もアイサイト3(レヴォーグ)を使用しています。
例え追い越し車線だけ120km/hにして速度差を作ったとしても、東北道って140km/hくらいで巡航してますので法規だけで全てをカバーすることは難しそうですよね・・・
自動運転は追い越し車線に入るときは前走車が
80km/hのときくらいに限定してもらって、自動運転車が増えて徐々に周りに認知された頃には技術も進歩してるでしょうから、慣れたドライバー並みに運転してもらえることを期待します。
下手だけど強気なドライバーみたいな自動運転だけは事故が増えるから避けてほしいと思います。
投稿: 25tm | 2016年7月10日 (日) 13時17分
STELLA55さん、こんにちは。
福島までお疲れ様でした。
私は昨日と今日で大阪、名古屋、豊田を回ってきました。
9日は700km、今日10日は300kmの走行でした。
平均燃費は15Km/Lを少し超えました。
昨日は天気予報通りに土砂降りでした。
B4を購入してから一度も雨の中を走ったことがありませんでしたので、オートワイパーの間隔を調整するとどうなるか、オートワイパーとオートライトの関係はどうなのかなどを試すことができました。
私は間欠動作の際の間隔は長いほうが好みですが、ちょうどよく設定できました。
時にはワイパーがHiで動くほどの豪雨の地域も多かったのですが、少し小降りになっての間欠、Lo、Hiの切り替わりにも違和感はありませんでした。
またこれまではバックフォグの付いたクルマは持っていませんでした。
今回は新東名が土砂降りでしかも靄がかかっていましたのでバックフォグを初めて使いました。
新東名はトンネルが多いのでトンネルに入ると消して出るとまた点けるということを繰り返しました。
バックフォグの消し忘れは迷惑にもなりかねないのでB4のこのインディケータはわかりやすくていいと思いました。
STELLA55さんが書かれたように私も高速は合流地点など以外は全車速追従クルーズコントロールで走りました。
ほとんどはIモードですが、追い越し車線に出て強く加速したい場合や下り坂ではSモードとS#モードを使い分けられるようになりました。
前回の大阪からの帰り、御殿場から大井松田までの下り坂を95km/hぐらいにセットしてIモードで下っていますと、減速が難しくなるのかギアが一段ダウンするようにエンジン回転が数百回転上がることがありました。
前回のこの経験を踏まえてSモードで下りましたらエンジン回転は少し上がりますが、十分エンジンブレーキが使えている感じがありました。
高速道路だけでなくまた山坂道も走りましたが、どちらも楽にこなすB4だと一日半で1,000Kmは楽です。
ところで自動運転についてですが、私も自動運転車が他のクルマに交じって公道を走るのはまだまだ問題があると考えています。
先日の米国の事故を聞いて次の内容を1週間前にSNSに投稿しました。
「自動運転で走行しているクルマは人間が運転していれば行わない挙動を示す可能性がある。
周りのドライバーはそんなことはわからないから自動運転車の思わぬ挙動に驚いて自分が事故を起こす可能性がある。
私は実はそれが一番恐れるべきことではないかと思う。
現時点で自動運転車が公道を走ることは許すべきではないと思うが、百歩譲って「自動運転で走行中」と大きくサインを掲げて走ってほしい。
私はそのクルマには近づかない。
テスラのタイプSは見ればわかるから当面は近づかないようにしよう。
ドライバーのうっかりミスや明らかな暴走を止める技術は大切だが、運転中のクルマの中でDVDを観たり居眠りしたりしても良いクルマなんてまだまだ先の話ではないかと思う。
行政は真剣に考えてもらいたい。
高速道路でのスバルのアイサイトの実力は現時点では世界有数で半自動運転も十分に可能だが、マニュアルには「自動」の文字はひとつもない。
あくまで運転者を積極的にサポートする「運転支援システム」がアイサイトの定義だと何度も書いてある。
「自動運転ができる」とマニュアルに書いてあるクルマをその通りにドライバーが運転せずにDVDを観ながらシステムに任せた結果クルマが衝突したことに対して「自動運転ができる」と言い切っていながら「システムは完全ではない」と平気で言う会社とは企業の良心が違うなと思います。」
将来に向かって技術を開発するのは必要ですが、公道を自動運転車に開放するに当たってはまだまだ課題があると思います。
長い文章で失礼しました。
投稿: MABE | 2016年7月10日 (日) 14時19分
25tmさん
帰路、考えれば考えるほど現状インフラベースでの従来車との混走は不可能と思えてきました。
スバルのようにドライバーサポートに徹したほうがよいと思いました。
しかし、自分が自動運転AI?の立場で考えてみると複雑な心理的駆け引きまでやっている人間のドライバー凄いと思います・・・。
投稿: STELLA55 | 2016年7月10日 (日) 23時54分
MABEさん
ありがとうございます。
B4を徹底的に使いこなしておられるようで驚きます。
開発者も嬉しいでしょう。
「自動運転」「オートパイロット」等はおっしゃる通り現状では使っていけない言葉だと私も思います。
スバル、さすがによく解かっているようですね。
今回、改めて人間の凄さを感じました。
よく100kmオーバーのスピードで老若男女、性能差の大きな車を混走できるなぁ・・・と。
完全自動運転より、スバルのやり方を極めてヒューマンエラーを極小化していったほうが幸せになれそうです。
自動運転は専用レーンを設ける必要があるのでは。
投稿: STELLA55 | 2016年7月11日 (月) 00時02分
25tmさん、STELLA55さん、おはようございます。
人間の対応能力の凄さ、私も実感です。
工場でも人間が働いている場所に囲いはありませんが、ロボットには人間が近づかないように囲いがあります。
将来は別にして現時点では自動運転車も同じように扱う必要があると思います。
投稿: MABE | 2016年7月11日 (月) 08時33分
MABEさん
工場での囲い・・・なるほど!
以前自動化の専門家からロボットと人間を一緒に仕事できるようにするにはロボットの出力を実用にならないくらいに抑えないと現状では無理と聞きました。
車だと軽量化されても数百キロの物が100km/h走行の運動エネルギーを持つのですから・・・おっしゃる通り本来専用レーンが必要なのかもしれません。
投稿: STELLA55 | 2016年7月14日 (木) 03時16分