無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年4月22日 (土)

Night Run.夏タイヤのソルテラは最高だった・・・。

ソルテラがビロードのカーペットの上を歩くがごとく走る。

しっとりとした最上の乗り心地。ソルテラ、凄いクルマでした。

Solkmst

上里SAの上下線にeMPの急速充電器ができたというので行ってきた。

上りの午後九時。先客はアウトランダーが二台。

認証が故障中でできず、フリーで充電できてしまった。充電速度とかよくわからず。

Solgdf

太田桐生ICから上里SA経由本庄IC、本庄ICで引き返して太田桐生IC。

驚いたのは純正20インチの夏タイヤに履き替えたソルテラの高速巡行の安楽さ。

乗り味はしっとりで微塵の粗さもない。多分EVとしては最上級の乗り心地。

タイヤノイズも静かで、ハーマンカードンオーディオからはサブスクのジャズボーカルが生々しく響いている。

Solgdmsc

高速道路をソルテラで走ること自体が至福。

Solgdr

夏タイヤに履き替えたソルテラ、最高でした・・・。

///

タイヤサイズは235/50 R20を7.5Jの20インチに履く。インセット40mm、ホイール重量は14.3kg

タイヤ空気圧は前後260kpa(kgf/㎠)。WRX S4が230kpaなのでほとんど変わらない。

車重の重いEVは300kpaなども普通にあるのでソルテラの乗り心地の良さもわかります。

ソルテラ、過去私が乗った中で高速巡行中の乗り心地が一番良いクルマかもしれない。

これだけでソルテラを購入する価値あり。

宿泊先普通充電が保証されれば本当に行動範囲が広がります。

 

2023年4月20日 (木)

WRXのEVが欲しい。

WRXのEVがマジ欲しい。

Wrxs4ev

WRX 、サイズ的にはテスラモデル3とほぼ同じ。

じゃ、テスラで良いじゃん、と言われるかもしれないけど、なんか違うんだよなぁ・・・。

床下でなくフロアトンネルメインで60kW程度のバッテリー押し込んで、前後150kWのツインモーター(合計300kW・400馬力)くらいで。航続距離はエアコンONで350km程度で良いから1800kg以下で。

こうなると現時点のEV技術では無理で3年後開発スタートくらいならなんとかか。

オプションでトレーラー索引の燃料電池発電ユニット装備、本体バッテリー使わないで300kmくらい走れたら良い。

小田原で発電ユニット切り離して箱根で存分に走ってからまた発電ユニット装着して群馬帰るとか。

急速充電渋滞気にしなくてよいし。発電ユニット盗まれそうで怖いけど(汗)

まあ、EV化というのはいろいろなこと考えられて面白いです。

 

 

 

2023年4月14日 (金)

14年目のレガシィとEV。

2009年型レガシィB4 GT Lパッケージのインパネ。

Lgsyb4mtr

純正ナビは8インチで当時の最新。アイサイト前ですがレーダー式のSIクルーズという追従走行可能なクルコン装備で高速も結構楽。

流石に街中だけ這いずり回っているとリッター8km切ってしまいますが高速100km/hなら13~14km/Lは走ります。

普段乗っていて何の不満もない。

ガソリンの日本車だと14年くらいは楽勝。まだほのかに新車の香り。

乾電池を使った30年前のSONYのラジオはいまだ現役でinfoリチウムのDVハンディカムは全滅。

リチウム電池使ったEVも同じようなことになるのだろう、と思います。

 

2023年4月13日 (木)

ぽつんとオレンジ。

広いパーキングエリアにぽつんとオレンジ色一台。

Wrxs4spr

私の新型WRX S4の色は”ソーラーオレンジ”です。

群馬県での納車第一号でしばらくはこの車一台だけだったらしい。

最近は市内にあと2台存在しているのがわかったし、出かけてもすれ違うことがあるようになりました。

今回の箱根で解ったのですが、明らかに安全度が高い。

峠で飛ばしてくるバイクも早めにすれ違いの準備に入ってくれる。

夜間、相手からの視認性も高いためかヒヤリハットも激減しました。

2023年4月11日 (火)

久しぶりの箱根もとても楽しかった。

今回の旅はいろいろなご縁があって。

始めはFSW往復のみと思っていたのですが、ぐっちさんの西湘・箱根ドライブの写真を拝見しているうちに「箱根も行こうかな。」になりました。

わざわざ宿を西湘に取りFSWから山越えで往復。

DAY1:

夕方近くにFSW→長尾峠→箱根・芦ノ湖スカイライン→ターンパイク→西湘バイパスで宿へ。

久しぶりの”いつものルート”はとても楽しかったです。

私の新型WRX S4はノーマルサスですがバランスは最高でチューンドGRB、VABやRA Racingのアベレージスピードには及びませんがそれでも結構なペースで安心して走れてしまいます。

Wrxs4dknsn_20230411092101

土曜夕方、ガラガラの懐かしき大観山。

Wrxs4rlk_20230411092101

富士山は残念ながら展望できず。

 

DAY2:

西湘バイパス→ターンパイク→芦ノ湖・箱根スカイライン→長尾峠→FSWと昨日とは逆コースで。

Wrxs4ssb

西湘バイパス、海もキラキラ良い天気でサンルーフ全開。若いころ毎日通勤で走った道。

台風19号で破壊された西湘PA下りで朝食をとろうと考えていたら・・・いまだ復旧していませんでした。ここの手作りおにぎりとかあさりラーメンはとても好きでした。早く復旧して今までの方々が働いてくれないかなぁ、と思う。

日曜朝の大観山は車の置き場もないほどスポーツカーやバイクで混んでいたのでパス。

元箱根経由でそのまま芦ノ湖スカイラインに向かう。

 

”ヤギさんコーナー”のところの休憩所。ここで朝食をとる。

Wrxs4yg3

おばちゃん、お元気でよかったです。

黄色いロドスタが先客で一台開けて駐車。戻ったら間にロータスが止まっていました。

確かに黄色・白・オレンジでカッコよい。

Wrxs4yg3cls

今でも月一回の日曜の早朝”一般車が出る前”にはガチ勢が集うのだろうか・・・。

あの頃、”ここよく見ると三連続コーナーになっているから三つ目をいかに早く抜けられるように前の二つのラインを取るのが大切。”とかご教授いただいても私には不可能でした。ご師匠様、ありがとうございました。

Wrxs4fjwrx

良い雰囲気のWRXがいたのでいったん通りすぎてしまいましたが気になって引返す。

引き返して良かったです。前記事にコメントいただいたVAG-Dさん。

こんな偶然ってあるのですね。

Wrxs4mtfj_20230411092001

箱根スカイライン料金所出たパーキング。

Wrxs4srffj_20230411092001

朝、走り出しからサンルーフは開けっ放しでした。最高に気持ちの良い日曜の朝。

お会いできた方々ありがとうございました。スバル乗っててよかった。

///

走り:

新型WRX S4 GT-H EXの買ったままのノーマル車。純正サマータイヤ・ホイールに戻しました。

ガチに飛ばすのでなければFA24ターボエンジンは箱根の山道にぴったりで思いのほか軽快・快適に車を進めてくれます。

驚いたのはSPT(スバル パフォーマンス ミッション)でマニュアル操作を完全に上回っていてS#でアクセルブレーキだけで完璧に近い仕事をしてくれます。マニュアル操作だとアベレージが高くなるとシフトダウンしてほしいところで安全装置効いてしまって下に落ちず、焦ったりします。新型WRX S4ならブレーキ・ステア・アクセルに専念したほうが結果良好。

電動倍力装置付きノーマルブレーキではさすがに不安でブレーキングで一気に減速、ターンインしてフルアクセル、というわけにはいきませんが気持ちよく飛ばすには十分。フィーリングはとても良いです。

あまり良い印象の無かったダンロップ標準タイヤですが、かなり飛ばしても正確な応答性とそこそこのグリップで少し見直しました。

全体的にガチな走りさえしなければバランスの取れた非常に良い走りをしてくれることがわかりました。

電制サス非搭載のGT-H、私にはあっています。切り替え選択がないので逆に「こう切ればこう動く」といったサス特性を把握しやすく結果速く走れると思います。

 

 

 

2023年4月10日 (月)

久しぶりのFSWはとても楽しかった。

久しぶりにFSWへ。

アイサイトは御殿場ー大井松田間の東名の山間部を上り下りとも手を添えているだけで走り切りました・・・。

Wrxs4sdfss

懐かしのショートコース。サーキットチューンしたGRBで走り回った懐かしい場所。

Wrxs4rfs

夏タイヤに戻ったWRX S4はとても走りやすくて感動。気温が20℃くらいになるとスタッドレスは腰がなくなるので冬が過ぎたら絶対履き替えるべきだと思います。

Wrxs4fswcrs

この日は富士山がとても美しかった。

久しぶりにお会いできた方もいて嬉しかったです。

やはりサーキットは面白い。コロナでしばらく間が空いてしまいましたが新型WRX S4やソルテラでイベントに参加したいと思いました。

ショートサーキットならまた走ってみようか、と結構本気で考えたり。

富士スピードウエイ、コロナの間も進化を続けていました。

Wrxs4tjm

帰りの圏央道では交通事故渋滞で6kmを100分(泣)ほどかかりましたがアイサイトXのおかげで疲労は最低限。

居眠りまではいかないですが、途中ぼーとしたらアイサイトXさんにポポーンと強めのアラームで注意喚起されました。
よく見ているなぁ・・・。

ナビ画面の左上の紫っぽい光がドライバーを見てくれているセンサーとのこと。

時間があったので箱根も本当に久しぶりに走れてこれもまた最高でした。

 

 

 

 

2023年4月 8日 (土)

東名大井松田・御殿場間下り右ルート、アイサイトXは走り切った。

驚きました。東名下り線大井松田IC~御殿場間の右ルート、アイサイトXは手を添えているだけで走り切ってしまいました。

速度設定は100km/hで自動レーンチェンジを使いながら追従走行。

アイサイトXは320Rを設定速度で駆け抜けてくれました・・・。

Wrxs4asgr

関越道、圏央道、東名と高速道路ではアイサイトX作動で。

手を添えて監視業務がメイン。

厚木JCT手前の渋滞ではハンズオフで。

本当に楽。極めつけは下り右ルートを本当に手を添えているだけで走れました・・・。

アイサイトX作動の全速度域でハンズオフ可能になるとかの噂もありますが今日の経験から不可能ではないと思います。

 

 

 

 

 

 

2023年4月 3日 (月)

桜の季節。新型WRX S4とソルテラ比較。

新型WRX S4 GT-H EXは一万キロ、ソルテラET-HSは4000km超えました。

S4は5000kmがノーマル、5000kmがスタッドレス、ソルテラは納車時から18インチの純正ホイールにスタッドレスで標準の20インチではまだ走っていません。

Wrxs4skr

Solskr_20230403163801

ここで両車の比較を行ってみたいと思います。

・航続距離

WRX S4は青森市から太田まで650kmを無給油で可能でした。63L×11.8km/Lで理論上は740km(かなり飛ばして)走行可能。

ソルテラは冬季エアコンONで290km、OFFで380kmほどでしょうか。電費は飛ばしてエアコンOFF5km/kWh、エアコンON4km/kWhでAWDモデルはあまり良いとは言えません。ただし加速性能が良いので常に気持ちよく飛ばした数字でソルテラのワーストに近いと思っていただいたほうが良いと思います。

受電能力は8~65%のようにスカスカなら30分で30kWhの充電実績あり。75%超えるとゆっくり目の充電になるので航続距離内で走って家で6kW充電という使い方がベストだと思います。

6kW充電器設置してから急速充電器は一度も使用していません。

・加速

停止から80km/hまではソルテラは素晴らしく速く、130km/hまでその感覚は続きます。WRX S4もよくできたCVTで発進時以外はソルテラに負ける感じはなく120km/h⁺⁺くらいから本領発揮でソルテラを突き放します。

・音振動

排気音は仕方ないとして驚いたのはWRX S4のエンジン振動の無さ。アイドリングストップ装置でエンジン再始動以外は気になる振動はなし。これにはびっくりしました。

・ハンドリング

ソルテラは初めてSUVで毎日乗っても良いかと思える重心の低さを感じるハンドリングで驚きました。

WRX S4はさすがWRXを名乗るだけはありハンドリングに全く不満はありません。タイヤをミシュランあたりに変えるともっとよくなりそう。

・乗り心地

両車ともスポーツモデル好きにはとても良いです。ご家族からも文句は出ないと思います。2tあるソルテラは稀にダンパーキャパが不足かなというバタバタ感が出ますが許容範囲。

・車内の居心地

前席も後席も両車とも居心地が性格は違いますがとても良いです。会話のしやすさはソルテラ。

・ADAS

街中やバイパスでは万人向けのソルテラのADASが使いやすく思いました。WRX S4のアイサイトは結構主張が強くたまに車とケンカになります。高速道路では高精度3Dマップも使用し50km/h以下ではハンズオフも可能でレーンチェンジもワンタッチでできるWRX S4の圧勝。

結論:

ガソリン車とEVの違いはありますが両車とも非常に良い車で一家で車を二台持ちとしてこの両車の組み合わせなら最高のカーライフが送れると思います。スバルのディーラーで普通のサービスが普通に受けられるのは大きなメリットかもしれません。

・・・

ソルテラ、いろいろと言われますがとても良い車で購入すると幸せになれると思います。6kW充電器やV2Hは必須。

WRX S4はADASの素晴らしさも含め給油しながらどこまでも走りたくなる稀有な車。二日で冬の青森市往復1333kmを楽勝でこなせたのには驚きました。高速道路100km弱は雪道だったのに。

 

 

« 2023年3月 | トップページ | 2023年6月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30