テスラの設計思想。
テスラの設計思想は既存自動車メーカーとは大きく異なると感じています。
室内:
・アシストグリップが無い。ドアのグリップがあるからいらないという思想か。
・シェードもないグラスルーフ。一見コストは高そうですが、シェード無し、内張無しだとトータルコストはあまり変わらないかも。外観品質が厳しいルーフ用外板鋼材も必要ないし。
インパネ。
・物理スイッチはステアリング左右のジョグダイアル、ウインカーレバー、シフトレバーのみ。グローブボックスの開閉もモニターから。
ミラー調整は物理スイッチが欲しいと思いましたがこれもモニターから。ともかく徹底して物理スイッチ、可動部を減らしています。
通常の車に慣れた私には少し違和感ありますが、テスラが最初の車だった人は通常の車はもう選択肢に入らなくなるかもしれない。
一週間で慣れてきて違和感も減ってきました。
こうしてみると原価構造が既存車とは大きく異なるように思えます。
海外他メーカーのEVには興味はわきませんが、テスラは強烈な個性でとても面白いです。
« テスラ モデルYのFSD。 | トップページ | 10日ぶりのソルテラ。 »
コメント