無料ブログはココログ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月31日 (土)

TC380改、ブレーキアップデート。

エンドレスMONO6 SPORTS TAキャリパーに2ピース370mm径34mm厚84ベーンローターの組み合わせ。

往年のRays ZE40 18インチにぴったり収まりました。18インチホイールギリギリのローター装着の夢がかなった。

アライモータースポーツさん、お会いできた常連さん・お客様いつも楽しいお話ありがとうございます!

Tc380bs1

後ろが純正なのでエンドレスキャリパーも黄色を選択。

Tc3803701_20240831193001

色合いが異なるのは承知でしたが実際装着してみると意外と目立たない。

Tc380bsgd

ちょっと見だと純正と区別はつかないと思います。

Tc380bs4

エンドレスフロント。

Tc380bs3

純正リア。

Tc3803703_20240831193001

スバルはフロントの制動力が極めて大切でリアは純正2potのパッド交換くらいで十分だそう。

フロントローターは直径で440mm→470mm、厚さで30mm→34mmの84ベーンに強化。

べルハウジングはアルミ製で測定したわけではありませんが持った感じだと重量も増加なしどころか軽量化されているかもしれません。

VAB後期純正6potはローター厚みは30mm。これが32mmなら交換しなかったかも。

 

強い雨の走行だったので性能はまだわかりません。タッチも純正6potもなかなかのものだったので雨だと違いはわずか。

早いうちに本庄にでも持ち込んでべディング作業をしようと思います。

私は運転が下手なのでエンジンブレーキに気を使いすぎるとタイムが出ません。このブレーキなら高速からブレーキ任せに速度を落としてターン、その後回転合わせて脱出という軽量車のようなドライビングができそうで楽しみです。

Tc380bs5

TC380をアライモータースポーツさんと富士スバルさんのコラボで市販するとき、極めて高いノウハウが必要なエンジン・排気系チューニングに絞ってあとはユーザーの好みで、というコンセプトだと伺いましたがそれは大正解で大変楽しませていただいています。

私のTC380改は400馬力大トルク化+カーボンツインプレートクラッチ、フルバケ、ハイパーマックスSに370mm径Fブレーキなどを外観やボンネット内見た目ほぼノーマルで達成。ハイパーマックスSは乗り心地はノーマルより向上で街乗りはもちろん多少のハードドライビングに対応。

その気になればタービン再換装・オイル冷却等で450馬力化、レース用ダンパー強化、機械式LSD化、高性能タイヤ化などまだまだノーマル外観でできること沢山。これも強靭なボディとTY85という700Nmのトルクに耐えるという噂のスーパーミッションあってこそ。

SUBARU純ガソリン最後のWRX STI。その到達点はまだまだ見えません。

 

2024年8月30日 (金)

TC380改のさらに改用ブレーキ入荷。

TC380改、400馬力・56kgm級になったら本庄5周で純正6POTフェード・・・。

というわけで決断した新ブレーキ入荷。

エンドレスMONO6 SPORTS TA キャリパーに2ピースブレーキローターφ370×34mm。

長年愛用の18インチZE40ホイールにギリギリ入るサイズ。

Tc3803702

ちょいと色は異なりますがリアは純正なのでできるだけ合わせて黄色をオーダー。

Tc3803701

直径370mm、厚さ34mm、84ベーン。

Tc3803703

左の純正同等品と比較してこの差。重量はほぼ同じ。純正ローターの厚みは30mmなので径でプラス30mm、厚みで4mmの差は大きい。

これなら本庄のようなブレーキにきついコースでも大丈夫。

調子こいてパワー上げると物理原則は正直でやるべきことはしなくてはいけなくなります。

フロントが効きすぎると雪道やアイスバーンでは走りにくくなりますがそこはオレンジWRXにお任せ。

これでTC380改改?になるような(汗)

パッドはMX72なのでレーシング仕様というわけでもないですが、一応べディング作業しに本庄かFSWショートに行かねば。

でもなあ、これ入れちゃうと公道快速でいいやとハイパーマックスS入れてしまいましたが、オーリンズDFVあたりに交換したくなって、機械式LSD入れたくなって・・・と結局ブッシュ・マウント全交換したフルピロサーキット仕様GRBと同じようになっていきそう・・・。

俺はもういい年齢なんだから・・・と言いながら続けてしまうチューニング沼。

VAB WRX STIはこの手のチューニングメニューが豊富で制御も現行車より複雑でなくて弄って楽しい最後の車かもしれません。

Tc380akgfsd_20240830235501

 

 

2024年8月26日 (月)

公道最速は・・・プロボックスに決定。

”ヤバそうな奴”と思われるのかオレンジWRX乗っていて煽られることほとんどない。

1000010490

例外はアルファード系、ハイエース、プロボックス。

前が詰まっているとき車間ベタベタに詰めてくる。

オレンジWRXはフルノーマルとはいえ245/40R18のスポーツ系タイヤ履いたAWD。前に何かあってフルブレーキングしたら確実に追突される。

ということでさっさと道を譲ります。

1000010458

面白いことに道が空いてくるとアルファード系やハイエースには必ず追いつく。

追いつかないのはプロボックス。高速道路長距離最速はプロボックスで決まり。







2024年8月23日 (金)

安心安全頑丈なソルテラの凄さ。

夜間工事通行止めでUターンしたら駐車場と路面の30cm近い段差から落ちました(泣)

見た目にはダメージはなかったのですが不安になってディーラーさんへ。

Soldmg1

やはりディーラーさんが市内にあるのは重要です。電話して持ち込んだらすぐ点検してくださいました。

Soldmg2

ダメージ個所。前輪が落ちてここに当たったようですが、最低地上高の高さもあり後ろも含めて目立ったダメージはここだけ。

Soldmg3

ここまでやるか!というくらいに特にバッテリーは全面ガード。止めてるボルトの数や径も凄まじい。

「バッテリーはとことん守る!」という設計思想を感じます。


即応してくれた営業さん、飛んだプラスチッククリップを自前の在庫から取り付けて下さったメカさん、本当にありがとうございました。

EVは国産と改めて認識させていただけた出来事でした。

///

外国産のEVで急速充電速度自慢の車もありますが、無理すればそんなのはできてしまうと思います。

急速充電を何百回と繰り返しても発火事故等が絶対に起きないようにしていることが国産EVの凄さ。

そのために急速充電能力や絶対的航続距離は少なめになっています。

日産のリーフ、もう長いこと販売していて古い車も多いでしょうに燃えたという話は聞いたことがありません。

ソルテラは同じレベルにあると思います。

 

私の寝室はガレージの上。故にEVの発火には極めて神経を使っています。

今のところは国産EVか得体の知れたテスラ以外の駐車・普通充電は認めていません。

幕張の外国車ディーラーが燃えたり、自動車運搬船の火元になったりと欧州系EVは絶対駐車禁止。

韓国系も今一歩信用できなくて駐車禁止。

中国系は本国での事故をきちんと情報開示してくれるまでは駐車禁止。

日本においては結局、品質・安全性がEVのシェアを決めていくと思います。

 

2024年8月22日 (木)

街の記憶。太田マリエール チャペル尖塔。

1000010961

解体がだいぶ進んで来ました。

2024年8月18日 (日)

TC380改洗車・バッテリーメンテナンス。

帰国後、ひどい夏風邪をひいてしまって五日間もダウン。お盆休み何もできませんでした(泣)

ようやく体調も回復してきたのでしばらく乗ってやれなかったTC380改の洗車とか。

久々に乗るTC380改はほんのチョイノリでも楽しい。カーボンツインプレートクラッチはダイレクトながらちょっと柔らかい感じもあり街中でも非常に乗りやすい。

Tc380cwag

黄砂のシーズン過ぎてあまり汚れていませんでしたが洗車と給油。

Tc380bcg1

今は純ガソリン車三台並び。

Tc380bcgctc

この車、タービン換装、メタキャタ、ターボマフラー、ECUチューン、高熱価プラグ、増量インジェクターとエンジン・排気系かなりのチューンをしてあるのですが車体外観もエンジンベイ内も見た目はほぼノーマル。

エンジン始動すると音が違いすぎてすぐわかってしまいますが、排気音量も車検基準内。400馬力チューンしたら排気音量が下がったのは本当に助かりました。

流石にバッテリーが弱っていたのでCTEKで一晩メンテナンスかけます。CTEKで定期的にバッテリーメンテナンスするとバッテリー寿命が倍くらいになるイメージ。寒冷地ではそうはいかないでしょうが、寒冷地は新型WRX S4にお任せなので。

もう純ガソリンのWRX STIは出そうもないのでこれが最後の純ガソリンWRX STI。

ちゃんと整備して大切に、きちんと走ってあげようと思っています。

 

追記:

一晩明けて朝が来た。

Tc380mn

TC380改も納車後あっという間に6年なのでバッテリーも一度ディーラー交換しています。

AC Delcoのバッテリー。アイドリングストップは無いのでリーズナブルで良いです。

交換は令和3年12月なのでそろそろかな。バッテリーは高機能・高性能なものは突然性能が低下したりどうも信用ができないので普通のものを一定年数で変えていくのが好きです。

Ctek2

Ctek1

3セグメントだった充電量は一晩で完全復帰。たまにCTEKかけるのは習慣になってしまいましたがおかげさまでバッテリートラブルとは無縁。

今日はサンバー旅人もかけておこう。

 

見ればわかる。スバル衝突安全性能の素晴らしさ。

SUBARU恵比寿本社にオーバーラップ衝突試験を行ったクロストレックがありました。

Clstst1_20240818224801

これだけ激しく衝突していて・・・フロントウインドウ含めガラスにヒビも入っていない。

Aピラーの変形も見られずドアも普通に開く。

Clstst2_20240818224801

スバルの基本運動性能・「ぶつからない」最新アイサイト・衝突時のボディ安全性。

しかも歩行者エアバッグも標準装備。

高価な車でもなかなか三拍子そろわない安全性をスバルの水平対向エンジン搭載車は200万円台の最廉価版でも兼ね備える。

スバルの普通に誰もが購入できる車の安全も妥協しない、という姿勢は素晴らしいです。

私がスバルに強い共感を覚え尊敬している理由の一つです。

 

 

 

SUBARU水平対向EJ25・FB25・FA24の進化。SUBARU SHEV2.5L採用大賛成の理由。

SUBARUのストロングハイブリッド車には水平対向2.5Lエンジンが採用されたようですが私の感覚でもそれは大正解だと思います。

車重1.5tクラス、プロペラシャフト付フルタイムAWD、ATまたはCVTの車には2Lでは非力。

スバルの2.5Lクラスエンジンはこの20年で素晴らしく進歩しておりストロングハイブリッドに実際に乗ることは楽しみです。

 

EJ25:

・2005 Subaru Outback 2.5XT Limited 過給

・2005 Subaru Legacy 2.5GT 過給

Xttb

スバル初の2.5Lターボ。オールシーズンタイヤの性能不足とVDC未装備でエンジン特性とアンマッチゆえにアメリカの冬は怖かった記憶があります。セダンは1年でB9トライベッカに変えたので写真があまりありません。冬に弱めな45扁平オールシーズンタイヤで低い最低地上高は使いにくかった。アウトバックXTは冬季スタッドレスタイヤに交換するようになったら印象がかなり良くなりました。

このころのEJ25ターボ+5ATにはあまり良い印象がありませんでした。

 

・2009 Subaru Outback 2.5i Limited NA

自然吸気EJ25。Outback 2.5XT Limitedから乗り換え。100馬力ほどパワーは失いましたが制限速度ちょっとで走る分には十分でVDCもついて冬の中西部でもスタッドレスの必要を感じませんでした。アクセルワークと駆動の関係が絶妙でフリージングレインの凍結した道を長距離走ることも可能でした。私のNAへの偏見をなくしてくれた素晴らしいクルマでした。

Outback-25i_20240817232701

Outback25i-vsrt

・2009 Subaru Legacy 2.5GT  過給

五代目になったレガシィGT。エンジンはEJ25ですが過給機は前置きになり実用的なチューニングに。ABS・VDC制御に多少癖はありましたが慣れれば問題なく、本当に長距離は楽でした。震災後開通したばかりの東北自動車道をフルバンプしながら走ったのは忘れられません。

飛ばすとEJ25NAのレガシィと燃費も変わらなくて、2.5Lの排気量は低速トルクも十分で本当に街中でも長距離でも楽でした。

Midnightrun1

 

FB25

・2014 Subaru Legacy B4 Limited NA

このモデルからFB25NA一本となりレガシィから過給エンジンはなくなりました。驚くべきことに過給エンジンレガシィを乗り継いできた私でも全く非力さを感じさせない2.5LNAの良さを解らせてくれた素晴らしいセッティングで絶対的速さはともかく動力性能に対する不満は一切出ませんでした。

燃費も素晴らしく多少飛ばしても900kmの航続距離があり、シートの良さやアイサイトver.3の助けもあり太田~豊田市までトイレ休憩も無しに本当のノンストップができてしまったのには驚きました。ガソリンはレギュラー指定。FB25NA凄い。このエンジンがさらに改良されてSUBARU SHEVに搭載されるのは本当に楽しみです。

Legacyb4akgkmbc

 

FB24

・Subaru WRX S4 GT-H EX 過給

前モデルWRX S4から排気量は400ccアップ、エンジン出力は25馬力低下とカタログスペックは落ちました。しかしやはり400ccの排気量アップは一般ユースには大変使いやすくなっていてこのサイズのAWDには2.4~2.5Lは必要と改めて思わせてくれました。

アイサイトXの素晴らしさもありこの車も長距離万能で12月に太田市~青森市1300km土日往復できたのには驚きました。

Wrxs4amrhkdmrr_20240818004701

Wrxs4nokic

24s4hnb_20240817235901

SUBARUのストロングハイブリッドが水平対向2.5Lエンジンを選択したのは本当に素晴らしい決断だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月17日 (土)

SUBARUの新型ハイブリッドエンジン詳細写真。なぜ水平対向2.5Lなのか。

SUBARUは多分年内に新型のストロングハイブリッド車を上市します。

エンジン排気量は2.5L。THSⅡベースとか。この水平対向2.5Lという排気量設定は大きな意味を持つと思っています。

スバルのSHEVはプロペラシャフトを持つAWD。トヨタの乗用車タイプのHEVにはプロペラシャフト付のAWDはありません。よって(FFベースの場合)後輪駆動出力はモーター出力によります。スバルではシステム出力の半分は(前後50:50トルク制御の場合)後輪が駆動されますので例えば牽引時や悪路走行には大きなアドバンテージがあると思えます。THSⅡベースでありながらその特性は全く別物だと思います。

SHEVは非常にセッティングが難しいようで下手に排気量下げるとかえって燃費は悪化するようです。AWDの抵抗・車重・用途等考えた最適解が2.5Lという排気量なのだと思います。またベースとなる2.5Lエンジンは十分な性能・実績を持ち生産コストも低めでしょうからSHEV用エンジンとしてぴったりだと思います。

Hev1

ベースはクロストレック。新型のフォレスターにも搭載される可能性大。

Hev2

クロストレックへの搭載状態はこのような感じ。映り込みで見にくくてすみません。

写真はSUBARU恵比寿本社展示より。

Hev3

新型ハイブリッドエンジン斜め前より。水平対向エンジンは低いのですが補器類が結構高さを稼いでいます。

ハイブリッド制御関係も一体化で積み上げてあるような。

Hev4

素人なのでよくわかりませんが高圧配線見るとモーターが二基あるように思えます。

2モーターストロングハイブリッドの証でしょうか。

Hev6

Hev5

流石にミッションケースはかなり大きくなっているように見えます。

リアへの駆動軸が見えるということはプロペラシャフト付AWDで間違いないようです。

SUBARUの水平対向2.5L・プロペラシャフトAWDによるストロングハイブリッド化、他のSHEVとの性格わけにもなる大英断だと思いました。

 

 

 

 

 

 

2024年8月13日 (火)

TOKYO空撮。

羽田空港への着陸便の楽しみは着陸コースが東京の主要部を通ることです。

窓際の席をお勧めします。

Tky7

今回の着陸コース。北から東京を縦断!

Tky1

皇居を西から。丸の内のビル群巨大です。

Tky2

新宿・代々木。東京は広大。

Tky3

東京タワー!再開発が進んで東京タワーも小さく感じるようになりましたが、未だにその存在感は大きくて東京のランドマークとして輝いているように思えます。

Tky4

ベイブリッジ。東京はこの四十年で本当に世界でも稀に見る素晴らしい街になったと思います。

Tky5

羽田空港への着陸態勢。東京湾の物流拠点。

Tky6

羽田空港。拡張を続けてきましたがもうすでに満杯に近いと思います。駐車場も停められないことも多く成田空港と上手く分散できたら良いです。ボーディングブリッジは満杯で使えずにタラップ車・バスで降機。最近羽田空港に車で来るのは諦めていて荷物は宅急便で手荷物だけ持って電車で、ということが普通になりました。駐車場待ち24時間とかピークでは普通に起こりえる状態なので恐ろしい。

Tky8

群馬から成田まで北関東道・東北道・圏央道・東関東道経由でアイサイトツーリングアシストやアイサイトX使用で走るとほぼ自動運転様でとても楽。圏央道の対向二車線も全く気にならず。

成田をうまく拡張してまた北米便も多く飛ぶようになると良いです。自動車利用の国際線乗客が成田に移行するだけでお互いに相当メリットあると思います。

 

 

SUBARU謹製中央翼の上で2024。

帰りの乗機はボーイング777-300。この機体の左右主翼を連結する中央翼はSUBARUのエアロスペース製です。

主翼揚力から着陸脚の衝撃まで多くのストレスに耐える必要があり、かつ燃料タンクも兼ねるため極めて高度な技術力が必要となる機体構造セクションで777と787のすべての中央翼はSUBARU製です。

 

大型旅客機の主翼は柔構造でたわむようにできていますが、今回は良い写真が撮れましたのでご紹介。

Jl1

777の地上タキシング時。翼はほぼ直線。

Jl2

離陸上昇時。翼は上向きに反ってきます。この時はまだフラップが下りているためまだ翼全体の反りは控えめ。

Jl3

巡行で徐々に高度を上げている状態。翼のフラップ等はすべて引き込まれてとても綺麗なカーブを描いています。

翼が柔構造で気流の乱れ等を緩和してくれているためとても良い乗り心地を与えてくれています。確かB-47爆撃機で初めて実用化されたと記憶していますがこれは大変大きな進歩だったと思います。

小型のエンブラエルとかは柔構造ではないため乗り心地はスポーツカーのようにダイレクトですが気流が荒れてくると結構きついです。

 

SUBARUエアロスペース部門は非常に高い技術力を持ち、ボーイングや日本の防衛を地味に支え続けている素晴らしい部門です。

It's a Beautiful Day.

アメリカ中西部の週末は素晴らしい天気でした。

”It’s a Beatiful Day"のアルバムジャケットのような青。

Outback36rbtfldy

フロントスクリーンに映る雲。

こちらはカーペンターズ" Now and Then"風。

Outback36rntn

アメリカの空の青さや機構が古き良きアルバムデザインに大きな影響を与えてきたのだな、となぜか納得。

Outback36rsia

Outback3.6R Limitedはインディアナ州にあるSUBARUの工場"SUBARU Indiana Automobile"で作られました。

クオーターウインドウのこのステッカーはSIAチームワークの証。

アメリカにおけるスバルの車、どんな車よりアメリカという風土に似あっていると思います。

2024年8月10日 (土)

2015Outback3.6R Limitedという車。

この車程アメリカ中西部の風景に合う車ってないのではないかと思います。

スバル最後の水平対向6気筒。スバル史上最大の排気量3.6L。

実用エンジンかと思いきやなかなかスポーティーな感覚。

Outback36ramcr

ちょっとクラシックな上品な内装。

Outback36rinsd

ディーラーが遠く、地元でオイル交換するくらいで不具合の無い品質・耐久性。

Outback36rgs

2015Outback3.6R Limited、素晴らしい車です。

しかしステアリングコントロールの無いアイサイトは長距離では最新のものに見劣りするのも事実。

今年はそろそろ入れ替えするタイミングかもしれません。

次の候補は・・ASCENT Touringでしょうか。

2024年8月 6日 (火)

オレンジWRXという車。

オレンジWRX、行動のリズムが取りやすい。どこに行くのにも絶対車が邪魔をしない。

1000010634

オレンジもジワジワ増えている感じで嬉しい。

新型WRXは生活に寄り添ってくれるBEST CARです。

2024年8月 1日 (木)

海風を感じたくなった。

いい夜だ。DIXIE CHICKSが似合いすぎてこのまま小田厚、二宮で西湘バイパス乗って西湘PAで夜明けを迎えたくなった。おばちゃんたち手作りおにぎりはもう食べられないけど。

1000010579

西湘PA下りの手作りおにぎりが好きでした。日曜早朝GRBで出発、ここでおにぎり買ってヤギさんコーナー集合。ストローク使い切って。

2019年の台風19号で西湘バイパス下りは高波で崩壊、昨年復旧しましたが飲食はなくなりました。


« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30