無料ブログはココログ

2023年11月 9日 (木)

もしかしたら現状GT性能トップの新型WRX S4。

新型WRX S4、現在販売している全車種の中でも長距離安楽で楽しいという点でトップランクではなかろうか。

S4sdss

アイサイトXの高速域でのステアリング捌きは素晴らしいものです。東北道の佐野IC~鹿沼IC間のカーブの連続をプロドライバーのような姿勢で駆け抜けてくれる。セットスピードを上げれば上げるほど見事になる。このあたりはSDA(スバルドライビングアカデミー)の走れるエンジニアが真剣にセッティングしたのだろうと思います。これは凄い。

かなりの速度差で先行車に追いついた時のブレーキングも見事。

アイサイトXの素晴らしさとWRX S4の高い動力・基本性能が融合しこの長距離巡行性能を担保しています。

S4strng

スイッチ類も適切で、大きさ・タッチも素晴らしく高速走行中もブラインドタッチでストレスなく操作できます。

この車はWRX S4 GT-H EXなのでシートはオプションのウルトラスエードを付けたノーマルシートですが、これがまた素晴らしくて腰痛なんて無縁。

S4twn

帰りのPAで奇跡のようなオレンジ並び。トムスのレクサスGS-F。

オレンジWRX S4、過去保有車の中で最も素晴らしいGT性能を持っています。

もしかしたら国産・外車も含めてトップランクかもしれません。それほど楽しく安楽に高速巡行できる。

エコランなど全く無縁で状況に合わせて高いペースを維持しても12km/Lは超えてくる。

航続距離は750km以上。現状ではEVはこの車に太刀打ちできません。

本当に購入してよかったビジネスの心強い相棒です。

2023年10月29日 (日)

初代インプレッサの祭典。MEANEYEJACK2023。

本日は本庄サーキットで開催された初代インプレッサの祭典に少しだけ顔を出してきました。

Gc8mny

もしかしたら車より年下なのでは、と思う若い方が多くインプレッサを本当に楽しまれているようでとても良い雰囲気。

Gc82

雰囲気あるオレンジGCのオーナーもお若くて家族思いの働き者。

Gc81

貴重な生産ロットの若いA型を月3000kmシバキ倒している某組?長。

ご人柄から多くの同志を集めています。お誘いいただきありがとうございました。

Gcmjk

本日の戦利品。真ん中のBIGMEETのステッカーと同じデザイナーの方の作品です。

お会いした方々もお車もみんな素敵でスバルの車の楽しさを改めて感じさせていただきました。

S4gc

インプレッサの祭典なので”インプレッサ”はとれてしまいましたが新型WRXS4で伺いました。

安全・環境やマーケットの変化で大きくはなりましたがそれでも初代の志がそこかしこに見られる良い車です。

本日お会いした皆様方に心より御礼申し上げます。

 

2023年10月10日 (火)

10日ぶりのソルテラ。

今日はソルテラ。

物理スイッチがほとんどないテスラから乗り換えるとちょっと戸惑ってしまった(汗)

Ymtr_20231010234001

Solarnvw

上テスラ、下ソルテラ。まあテスラの割り切りには強烈な個性を感じるし実際にコストは極めて安いだろう。

実際の最適解は上と下の中間にあるのだろうなと思う。

ソルテラのアラウンドモニターはかなり信用できるし、低速だと右左折で側面でも何か当たりそうだと自動で止めてくれる。

低速で障害物にぶつけるのが難しいほどセンサーが効いている。日本の街中や駐車場では本当に便利。

Solbk

乗り出してみると本当に普通の国産車で乗りやすいことこの上ない。

ぶつからないけど、もしぶつけてもディーラーで適正価格で修理ができる。

SNSで見るテスラの”ちょっと擦って修理代50万円・・・”ということは無い。

テスラだと修理工場や修理期間がわからないため、街中では本当に擦らないように気を遣う。

走っているときのセンサーは世界一?だが駐車時はバックカメラと駐車には役に立たない側方カメラ、精度不明の前後ソナーしかなくて本当に神経すり減らす。擦ったらうん十万円が頭から離れない(汗)

ソルテラの国産の安心感テスラ購入して改めて理解できた。

国産EVが増えてくると、国内市場は先進のテスラと国産EVが占め(テスラのサービス体制が向上すればだが)、個性が国産とかぶる現代やBYDは撤退、信頼性に疑問符が付く欧州EVは趣味の領域にとどまるかもしれない、と思う。

2023年10月 6日 (金)

新型WRX S4,西へ。

電気自動車はいろいろと試している最中ですが一日500kmを超える時間に余裕がないビジネストリップではまだエンジン車の独断場。

オレンジWRX S4はアイサイトXともに往復1000kmを本当に楽ませてくれながら走破しました。

Wrxs4wst1

久しぶりの中央自動車道を西へ。

Wrxs4wst2

地方中核都市の街中にて。

Wrxwst3

黄昏時の横川SA。

Wrxs4wst4

太田に入った時点で12.8km/L。帰路473km飛ばしてきて。

新型WRX S4、本当にエコランしても無駄。きびきび気持ち良く飛ばして走ったほうが燃費が良いくらい。

これだけ飛ばして750kmは走りそうなのは本当にありがたい。

Wrxs4wst5

長距離ビジネストリップを可能にする立役者の一つがアイサイトX。流石スバルのADASで飛ばせば飛ばすほど運転が上手く?なる(笑)

高速コーナー手前で精密3DMAP読んで減速開始。パーシャルで回ってコーナー終了手前からステアリング戻しながらアクセルON。

これ、ほとんどのドライバーより上手いのではないかといつも思います。

R300あたりに突っ込んでギャップでフロントが跳ねても綺麗にアイサイトが修正舵を打ってくれる。

これには本当に驚きました。

オレンジWRX S4、仕事の友として、しかも運転中ずーと楽しくて最高の車です。

テスラはナビ精度はいまいちですがWRX S4純正のナビは本当に痒い所に手が届く素晴らしい案内です。

目的地が決まっているならグーグルやアップルの地図を頼ることなど必要ない。

オーディオも多彩なメディア対応で長時間聞いても全く疲れない心地よい音。

無充電往復できる距離ならEVもOKですが、片道500km近くではガソリン車やHVの実力いまだ凄いです。

2023年7月17日 (月)

第94回都市対抗野球大会、SUBARU(太田市)が初戦突破!

やりました!

五年ぶり28回出場の太田市代表 SUBARUが福山・倉敷市代表 JFE西日本を2対0で破って勝利!

Bsbl1

日立市での敗者復活戦4連勝を支えた応援団。野球部応援団、チアーの方々の気合も素晴らしくて今回の東京ドームへの長く苦しい戦いでは大変な貢献をされましたし。その気合はこれからもチームを支えるでしょう。

太田市のマスコット、おおたんの姿も。

Bsbl2

2対0で初戦突破!後半対戦相手の打球も距離を伸ばしてきて、あわやHRかと思ったこともありましたが好守備で得点に至らず。

SUBARU硬式野球部本当に頑張りました。

Bsbl3

本当に苦しい敗者復活戦を乗り越えてきた選手の方々。応援団の方々。素晴らしいです。

Bsbl5

SUBARU応援団代表小林常務のあいさつ。次は金曜日の14:00から。

会社サボって?行くぞ!

Bsbl4

日立市での敗者復活戦で貼ったステッカー。これは縁起が良いと信じてオレンジWRX S4で次回もドームに行くぞ!

Wrxs4htl3

たまたま同日に親族の結婚式があり、会場に車を置いてTAXIでドームへ、試合終了後に親族を乗せて群馬へとお目出たいことが重なりました。

オレンジWRX S4、どこ走っても本当に楽だし最高の車です。

2023年4月14日 (金)

14年目のレガシィとEV。

2009年型レガシィB4 GT Lパッケージのインパネ。

Lgsyb4mtr

純正ナビは8インチで当時の最新。アイサイト前ですがレーダー式のSIクルーズという追従走行可能なクルコン装備で高速も結構楽。

流石に街中だけ這いずり回っているとリッター8km切ってしまいますが高速100km/hなら13~14km/Lは走ります。

普段乗っていて何の不満もない。

ガソリンの日本車だと14年くらいは楽勝。まだほのかに新車の香り。

乾電池を使った30年前のSONYのラジオはいまだ現役でinfoリチウムのDVハンディカムは全滅。

リチウム電池使ったEVも同じようなことになるのだろう、と思います。

 

2023年2月14日 (火)

冬キャン可能!サンバー旅人+小川カーサイドリビング。

週末、天気が良いので物置を整理していたら、昔買ったままの小川テントのカーサイドリビングが新品で出てきた。

KELTYの同様のものが壊れたので購入したものの、複雑そうで使わなかった物。

簡単ではないけど難しくはない、という感じで組み立て完了。

Smbrnwcm5

あー、これいい。冬キャンできる。冬季用テントのように地面に幕が接地するようになっていて風が通りにくい。

サンバーの下からは風が入るが暖かい空気は意外と抜けない。

Smbrnwcm1

サンバー旅人の左側に立派なリビングが。蛍光灯は旅人純正。

Smbrnwcm2

サブバッテリーからのDC12Vアウトプットが荷室に二か所あるのでUSB電源や150W以下ならDCACコンバーターが使えるのでパソコン利用も可。

夜になって気温低下。トヨトミの石油ストーブを持ち込んでみた。

Smbrnwcm3

暖かい。左サイドドア開けっ放しで外気0℃で幕内・車内20℃を維持してくれる。

これは確か灯油3.5Lで連続10時間以上使えるし煮炊きもできるので見た目は家庭用ですが意外と冬キャンに最適。

反射板付きの赤外放射は凍えた体には最高で対流式より実は使いやすかったりする。

キャンプ場でドア開け閉めは顰蹙をかいますが、これなら左スライドドア開け放しでテントのジッパーで静かに出入り可能。

Smbrnwcm4

サンバー右側も地面まで幕か段ボールでカバーして石油ストーブ使用でマイナス5℃くらいなら安楽にキャンプできそう。

下までカバーしてしまうとCOセンサーは必須。

耐雪はやってみないとわかりませんが。

板金修理延期して(汗)一度冬キャンにトライしてみよう。

しかし13年目に入って新しい使い方がどんどん出てくるとは。サンバー旅人、本当に最高の軽キャンパーかもしれない。

スバルの車って、チューニングや創意工夫でどんどん性能が上がったり用途が広がったりして・・・”超”楽しい。

 

2023年2月 7日 (火)

サンバーとWRXとS207。

日曜日、サンバー板金修理に備えて荷物おろして最小限のものに。

Smbrs4s207

写真はありませんがよくこんなに趣味のグッズが入っていたと驚きます。

ベッドスペースに荷物は置いていなかったのに。サンバーの”スキマ”凄い大容量。

Wrxs4sd207

S207のエンジンに火を入れて洗車して。夕方WRX S4で買い出しに。

Wrxs4sprcr

このスーパーの駐車場にはセミクラシックから高級車までなぜか変わった車が沢山。

まあ車好きが多いエリアではある。ツインプレートクラッチのシャリシャリ音聞こえたり。

土曜日ソルテラで秋名走って日曜日エンジン車を整備して。

SUBARU三昧の楽しい週末。

 

 

 

2023年1月29日 (日)

STIの”S”。

今日はバッテリー補充電の終わったWRX STI S207NBRと。

二台待ちして洗車も終えて。”スーパー”カー。

S207sdspr

コレクション扱いされることもあるS207NBRにしては走行距離は減ったといえ日常的に使っています。

タイヤをミシュラン パイロットスポーツ4Sに交換したら、今までの乗り味の不満点が見事に消え去りました。

エンジンも絶好調、ノーマルクラッチに軽量フライホイールの組み合わせも大当たりで納車以来今が一番調子がいいかも。

タイヤ・軽量フライホイール・ライトサーキット用STI純正ブレーキパッド以外は完全ノーマル。

気合いを入れて整備してくださっているディーラーさん・ディーラーメカさんに感謝です。

S207sdbrk

エンジンは今まさに絶好調、タイトに調整してもらっているシフトフィーリングも私には最高、クラッチのミートポイント・サイドブレーキの引き代も好み通り。前6/後4potのブレーキタッチも極上。調整が完璧に行われたマニュアル車は本当に気持ち良いです。

 

でも今まで当たり前だと思っていたマニュアルシフトもサイドブレーキもものすごい勢いで消えつつあります。

国内現行の(太田製造)スバル車ではMT・サイドブレーキを持つのはBRZのみ。

電動化に突き進む現在ですが、ある時点で意外とMT車が見直される(趣味車としてかもしれませんが)時があるのではないかと思っています。

STIの”S”はこの時代だからこそ輝いてくるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

2023年1月28日 (土)

スバルの安全、ありがとう。

今朝のガレージ。

左から、レヴォーグ 2.0GT Vsport TC touring、WRX STI S207NBR、WRX S4 GT-H EX。

Tctrng3cr

一番古いのはS207ですが、それでもオートハイビームや後側方警戒レーダー、左側方カメラ、バックカメラ、超音波センサーなどは装備。

左のレヴォーグは、アイサイトver3、後側方警戒レーダー、首振りLEDヘッドライトHiLo自動切換え、バックカメラ、バックソナー&緊急停止など装備。

オレンジのWRX S4は・・・アイサイトX、四コーナーレーダー含め安全装置全部入り。

スバルってWRX STIですら結構気合いを入れた安全装備があったのだと改めて感じます。

実際にS207では都会での左折時、左側後方警戒レーダーのアラーム表示がミラーに出たので停車したら、えらい速度でスポーツタイプの自転車が左をすり抜けていきました。あの時アラーム表示がなければ・・・初人身事故につながったかもしれません。

レオーネ時代からの4WD性能とかLSD、ABS・VDC・DCCDなどに長い間本当に助けてもらっていたのだなぁ、と改めて感じます。

もちろんボディの安全性能も。アメリカで二代目フォレスター運転していて横から突っ込まれたときもセンターピラーはしっかり守ってくれました。

スバルの安全、ありがとう。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30