無料ブログはココログ

2023年11月 9日 (木)

もしかしたら現状GT性能トップの新型WRX S4。

新型WRX S4、現在販売している全車種の中でも長距離安楽で楽しいという点でトップランクではなかろうか。

S4sdss

アイサイトXの高速域でのステアリング捌きは素晴らしいものです。東北道の佐野IC~鹿沼IC間のカーブの連続をプロドライバーのような姿勢で駆け抜けてくれる。セットスピードを上げれば上げるほど見事になる。このあたりはSDA(スバルドライビングアカデミー)の走れるエンジニアが真剣にセッティングしたのだろうと思います。これは凄い。

かなりの速度差で先行車に追いついた時のブレーキングも見事。

アイサイトXの素晴らしさとWRX S4の高い動力・基本性能が融合しこの長距離巡行性能を担保しています。

S4strng

スイッチ類も適切で、大きさ・タッチも素晴らしく高速走行中もブラインドタッチでストレスなく操作できます。

この車はWRX S4 GT-H EXなのでシートはオプションのウルトラスエードを付けたノーマルシートですが、これがまた素晴らしくて腰痛なんて無縁。

S4twn

帰りのPAで奇跡のようなオレンジ並び。トムスのレクサスGS-F。

オレンジWRX S4、過去保有車の中で最も素晴らしいGT性能を持っています。

もしかしたら国産・外車も含めてトップランクかもしれません。それほど楽しく安楽に高速巡行できる。

エコランなど全く無縁で状況に合わせて高いペースを維持しても12km/Lは超えてくる。

航続距離は750km以上。現状ではEVはこの車に太刀打ちできません。

本当に購入してよかったビジネスの心強い相棒です。

2023年10月17日 (火)

素晴らしいな、新型WRX S4。

今月はBEV縛りで行こうと思っていましたが・・・

S43crs

午前中はテスラに乗っていましたが・・・午後の出張はWRX S4で!

乗り換えた瞬間驚きました。登山靴からランニングシューズに履き替えたよう・・・。

車が軽くステアリングに完全同期して動く。軽快に。

EV感覚とは違いますがそれでもドライバーフィールに沿って加速してくれる。エンジンノート。

あぁ、気持ちいい。

S4orng

アイサイトXもテスラのオートパイロットと比較して大変自然でドライバーの意思に反しない。

長年培ったきたWRXの系譜、新型もしっかり受け継いでいました。

素晴らしいな、新型WRX S4。

2023年10月 6日 (金)

新型WRX S4,西へ。

電気自動車はいろいろと試している最中ですが一日500kmを超える時間に余裕がないビジネストリップではまだエンジン車の独断場。

オレンジWRX S4はアイサイトXともに往復1000kmを本当に楽ませてくれながら走破しました。

Wrxs4wst1

久しぶりの中央自動車道を西へ。

Wrxs4wst2

地方中核都市の街中にて。

Wrxwst3

黄昏時の横川SA。

Wrxs4wst4

太田に入った時点で12.8km/L。帰路473km飛ばしてきて。

新型WRX S4、本当にエコランしても無駄。きびきび気持ち良く飛ばして走ったほうが燃費が良いくらい。

これだけ飛ばして750kmは走りそうなのは本当にありがたい。

Wrxs4wst5

長距離ビジネストリップを可能にする立役者の一つがアイサイトX。流石スバルのADASで飛ばせば飛ばすほど運転が上手く?なる(笑)

高速コーナー手前で精密3DMAP読んで減速開始。パーシャルで回ってコーナー終了手前からステアリング戻しながらアクセルON。

これ、ほとんどのドライバーより上手いのではないかといつも思います。

R300あたりに突っ込んでギャップでフロントが跳ねても綺麗にアイサイトが修正舵を打ってくれる。

これには本当に驚きました。

オレンジWRX S4、仕事の友として、しかも運転中ずーと楽しくて最高の車です。

テスラはナビ精度はいまいちですがWRX S4純正のナビは本当に痒い所に手が届く素晴らしい案内です。

目的地が決まっているならグーグルやアップルの地図を頼ることなど必要ない。

オーディオも多彩なメディア対応で長時間聞いても全く疲れない心地よい音。

無充電往復できる距離ならEVもOKですが、片道500km近くではガソリン車やHVの実力いまだ凄いです。

2023年4月13日 (木)

ぽつんとオレンジ。

広いパーキングエリアにぽつんとオレンジ色一台。

Wrxs4spr

私の新型WRX S4の色は”ソーラーオレンジ”です。

群馬県での納車第一号でしばらくはこの車一台だけだったらしい。

最近は市内にあと2台存在しているのがわかったし、出かけてもすれ違うことがあるようになりました。

今回の箱根で解ったのですが、明らかに安全度が高い。

峠で飛ばしてくるバイクも早めにすれ違いの準備に入ってくれる。

夜間、相手からの視認性も高いためかヒヤリハットも激減しました。

2023年4月 3日 (月)

桜の季節。新型WRX S4とソルテラ比較。

新型WRX S4 GT-H EXは一万キロ、ソルテラET-HSは4000km超えました。

S4は5000kmがノーマル、5000kmがスタッドレス、ソルテラは納車時から18インチの純正ホイールにスタッドレスで標準の20インチではまだ走っていません。

Wrxs4skr

Solskr_20230403163801

ここで両車の比較を行ってみたいと思います。

・航続距離

WRX S4は青森市から太田まで650kmを無給油で可能でした。63L×11.8km/Lで理論上は740km(かなり飛ばして)走行可能。

ソルテラは冬季エアコンONで290km、OFFで380kmほどでしょうか。電費は飛ばしてエアコンOFF5km/kWh、エアコンON4km/kWhでAWDモデルはあまり良いとは言えません。ただし加速性能が良いので常に気持ちよく飛ばした数字でソルテラのワーストに近いと思っていただいたほうが良いと思います。

受電能力は8~65%のようにスカスカなら30分で30kWhの充電実績あり。75%超えるとゆっくり目の充電になるので航続距離内で走って家で6kW充電という使い方がベストだと思います。

6kW充電器設置してから急速充電器は一度も使用していません。

・加速

停止から80km/hまではソルテラは素晴らしく速く、130km/hまでその感覚は続きます。WRX S4もよくできたCVTで発進時以外はソルテラに負ける感じはなく120km/h⁺⁺くらいから本領発揮でソルテラを突き放します。

・音振動

排気音は仕方ないとして驚いたのはWRX S4のエンジン振動の無さ。アイドリングストップ装置でエンジン再始動以外は気になる振動はなし。これにはびっくりしました。

・ハンドリング

ソルテラは初めてSUVで毎日乗っても良いかと思える重心の低さを感じるハンドリングで驚きました。

WRX S4はさすがWRXを名乗るだけはありハンドリングに全く不満はありません。タイヤをミシュランあたりに変えるともっとよくなりそう。

・乗り心地

両車ともスポーツモデル好きにはとても良いです。ご家族からも文句は出ないと思います。2tあるソルテラは稀にダンパーキャパが不足かなというバタバタ感が出ますが許容範囲。

・車内の居心地

前席も後席も両車とも居心地が性格は違いますがとても良いです。会話のしやすさはソルテラ。

・ADAS

街中やバイパスでは万人向けのソルテラのADASが使いやすく思いました。WRX S4のアイサイトは結構主張が強くたまに車とケンカになります。高速道路では高精度3Dマップも使用し50km/h以下ではハンズオフも可能でレーンチェンジもワンタッチでできるWRX S4の圧勝。

結論:

ガソリン車とEVの違いはありますが両車とも非常に良い車で一家で車を二台持ちとしてこの両車の組み合わせなら最高のカーライフが送れると思います。スバルのディーラーで普通のサービスが普通に受けられるのは大きなメリットかもしれません。

・・・

ソルテラ、いろいろと言われますがとても良い車で購入すると幸せになれると思います。6kW充電器やV2Hは必須。

WRX S4はADASの素晴らしさも含め給油しながらどこまでも走りたくなる稀有な車。二日で冬の青森市往復1333kmを楽勝でこなせたのには驚きました。高速道路100km弱は雪道だったのに。

 

 

2023年3月19日 (日)

ソルテラで宇都宮。

ソルテラで宇都宮。

Solnstg-002

都賀西方PA下りの急速充電器には必ず先客がいます。群馬からだとここで充電の必要はありませんが、東京から80kmくらいなので休憩・食事を兼ねて充電する方が多いような。ちなみにこちらの食堂のメニューは餃子定食とかもあり結構美味しくて好きです。ミーティングの前では餃子は食べられませんが・・・。

Solchgnd

帰路。都賀西方PA上り。宇都宮往復くらいなら充電の必要は全くないので隣に駐車。

Solchg6h

帰宅後6kW充電器で充電。充電時間6時間の表示。6kWだと本当に毎日実用で使えます。

東京往復(途中充電不要)しても8時間強で満充電になるので、翌早朝から使えます。急速充電器を通常では全く使わなくなりました。

Lgcyb4chg

翌日は14年年目の父の遺した五代目レガシィGT Lパッケージ Siクルーズで。

この車の耐久性は凄まじく、14年目でまだ新車の香りが。問題は液晶ナビ画面の視認性が落ちてきたことくらい。

2.5Lターボエンジンの5AT/AWDですがソルテラと驚くほど走行感覚が似通っていて驚きました。

歴代レガシィの完成度はとても高いです。この車はSIクルーズというレーダー式の前車追従型オートクルーズ装備で実は一般道でも使えてしまう精度があります。完全停止はしませんが停止寸前までは可能。

Wrxs4tc380nght_20230319235501

WRX STI TC380とWRX S4 GT-H EX。

ソルテラを乗るようになってからレガシィとかこの車たちとかエンジン車の良さも改めてわかってきました。

政治で無理やり決めていかないで市場にもう少し任せればよいのに。

Tc3806mt

WRXSTI TC380のDCCDは最高で皮の剥けたYOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09のグリップを使い切ってゴリゴリ車を進めてくれます。

380馬力のエンジンパワーはS#で低いギヤだと温まったこのハイグリップタイヤを暴れさせるほど。

モーター・ガソリン、AT・MT、運転支援有無。

まあどんな組み合わせでも車の運転は昭和生まれのオッサンには楽しいです。

 

 

2023年1月28日 (土)

スバルの安全、ありがとう。

今朝のガレージ。

左から、レヴォーグ 2.0GT Vsport TC touring、WRX STI S207NBR、WRX S4 GT-H EX。

Tctrng3cr

一番古いのはS207ですが、それでもオートハイビームや後側方警戒レーダー、左側方カメラ、バックカメラ、超音波センサーなどは装備。

左のレヴォーグは、アイサイトver3、後側方警戒レーダー、首振りLEDヘッドライトHiLo自動切換え、バックカメラ、バックソナー&緊急停止など装備。

オレンジのWRX S4は・・・アイサイトX、四コーナーレーダー含め安全装置全部入り。

スバルってWRX STIですら結構気合いを入れた安全装備があったのだと改めて感じます。

実際にS207では都会での左折時、左側後方警戒レーダーのアラーム表示がミラーに出たので停車したら、えらい速度でスポーツタイプの自転車が左をすり抜けていきました。あの時アラーム表示がなければ・・・初人身事故につながったかもしれません。

レオーネ時代からの4WD性能とかLSD、ABS・VDC・DCCDなどに長い間本当に助けてもらっていたのだなぁ、と改めて感じます。

もちろんボディの安全性能も。アメリカで二代目フォレスター運転していて横から突っ込まれたときもセンターピラーはしっかり守ってくれました。

スバルの安全、ありがとう。

2023年1月21日 (土)

EV・ガソリン雪道対決。

ソルテラでお正月休みに雪道走ったので、新型WRX S4と比較しようとS4を草津に持ち込みました。

Wrxs4kst1

Wrxs4kst2

太田から116km、2時間ちょっとで到着。気温はマイナス5℃。

Wrxs4kst3

気温が低いとスタッドレスのグリップ上がるので、このくらいの雪道なら通常運転ができてしまうくらい。

Wrxs4kst4

青森から始まって雪道も慣れてきたからか「スバルのAWD最高!」とお猿のごとく。

オーバースピードにさえ気を付ければ緊張はミニマムで淡々と雪道を走っていける。

電子制御が綺麗に入って安定度が素晴らしい。ソルテラと似た感覚なのは面白い。やはりスバルはスバル。ソルテラは単なるbz4xのデザイン違いではないことがよくわかります。スバルのエンジニアリングが相当入っている。

重心高は下手するとソルテラのほうが低いかも?とか思ってしまいます。ソルテラのように緻密な感じはしませんが、それでもドライバーの感覚にぴったりマッチして思い通りに走ってくれる。下りブレーキングで400kg軽いことを感じます。雪道は軽いが一番(タイヤサイズとのマッチングにもよりますが)。

Wrxs4kst5

雪道で遊んで?すぐ帰宅の途へ。いつも気になっていた小さな駅。JR吾妻線の郷原駅でした。

昭和20年、この駅近くの道路工事中にハート形土偶が発見されたようです。

Wrxs4kstdg

実物は東京国立博物館に展示されているとのこと。今度見に行こう。

Wrxs4kst6

来週は冷え込む予想だそうで夜になって灯油を買いにGSへ。

家のエアコンがちょっと古くて零下に下がると暖房が心もとなくなるので予備のファンヒーター用。

草津往復で240km強走って走行可能距離420km(信用できます)。

ソルテラだとギリギリかなぁ。このあたりまだまだガソリン車のアドバンテージがあるようです。

暖房ガンガンかけてオートでコンプレッサーも回して。

新型WRX S4はもともと燃費が抜群のほうではないのですが、逆に極端に燃費が落ち込むこともなく計算通りで安心して寒冷地に行けます。

ターボ車だと気温が低いほうが過給効率が上がって燃費が良くなるまで(ちょっとですが)あります。

EV(ソルテラ)・ガソリン(新型WRX S4)雪道対決は走行性能で引き分け、航続性能でガソリン車の勝ち。

ちなみに草津温泉には急速充電器は一台で(20kW、無料)EVの活用にはまだまだきつい環境です。

 

雪道以外はアイサイトXフル活用で240km中200km以上はアクセルもブレーキも踏まず、ステアリング操作も最小限。

私はEVとかガソリンとかの前に運転支援レベルが高いほうが優先順位が高いかなぁ。

 

2023年1月 8日 (日)

スバル ソルテラ10日間の総括。

水上・赤城山・奥日光といつものコースを走りました。

関越道、赤城ヒルクライム・ダウンヒル、いろは坂上り下り。そして雪道。

ソルテラは車として想像以上に素晴らしかったです。

Sol3crf

 

良い点:

・素晴らしい乗り心地:乗り心地はスバル歴代最高かもしれません。

・車内静かさ:EVなので当たり前かもしれませんが走行中も風切り音、ロードノイズが目立つくらい。

・車外静かさ:早朝でも深夜でも騒音ご近所に全く気を使わなくて済むのはSTI乗りとして新鮮な驚きでした。外国製EVだとバックの時とかギュイーンとんでもなく煩いEVもあります。

・運転支援:アイサイトXと一長一短ですが比較できるレベルの高さ。市街地でも本当に自然にサポートしてくれて素晴らしいです。

・走行性能:直進性もハンドリングもSUVとして文句のつけようがないくらい。同クラスガソリン車より90mmも低い重心高が大きく効いています。

・AWD性能:流石スバルで初EVのAWDでこれだけの性能と自然さを出してきたか・・おそらく世界一のAWD EV。

・動力性能:モーター二つで160kWで2tの車を動かすので全く期待していなかったのですが・・・絶対的タイムは測っていませんがいかなる場合でもWRXと比較して劣っているようには思えないし低速では完全に凌駕する。五割り増しくらいに感じます。

・シンプルな操作性:凝った画面もなく極シンプル。これがストレスを大きく減らしてくれているのに気が付きました。

・臭くない:ガレージでのエンジン始動時の排ガス臭とは無縁。臭くないというのは結構大きなポイントかもしれません。

・充電性能:75%くらいまでは200A超える受電能力があるので30分で8%→65%まで行きます。

・サービス:いつものディーラーさんで普通に面倒見てもらえるのは最高です。大修理ですとEVまだわかりませんが、小さな修理なら普通の国産車並みの時間と費用で修理も可能だと思います。

 

悪い点:

・電費:エアコンONだと性能を生かして安心して走れるのは250kmくらい。エアコンOFFで350km程度でしょうか。

・急速充電環境:これは車のせいではありません。太田市内では急速充電環境も随分整ってきましたが出先では問題大。いろは坂から上は一か所も無し。

・急速充電ばらつき:電池の状態、気温等で同じ充電器で30分5kWhの時も30kWh超える時も。充電器による相性もありそう。

・重い車重:電力回生などで日常使用はカバーできますが、飛ばすと当たり前ですが2tは重いです。止まりにくい。まあWRXではないのでOKか。

 

ソルテラ航続性能以外は満点に近いクルマでした。長距離行ける車がもう一台あれば今すぐ注文しても問題ないくらい。おそらく電池寿命も車としての寿命も長いでしょう。

Sol3crabv

日常はソルテラで、長距離はアイサイトXをもつ新型WRX S4で、ヒルクライム・ダウンヒルはWRX STIでとこの組み合わせは最強。

ああ、EV欲しいではなくソルテラが欲しいです。

 

 

2023年1月 3日 (火)

なかなか素晴らしいソルテラの運転支援。

2014年初代レヴォーグからアイサイト車を保有しています。

・アイサイトver.3:レヴォーグGTーS、インプレッサG4

・アイサイト ツーリングアシスト:レヴォーグTC Touring

・アイサイトX:新型レヴォーグSTI Sport EX、新型WRX  S4 GT-H EX

特にアイサイトXはWRX S4での青森往復が可能だった立役者でその完成度は素晴らしいです。

 

さてソルテラの運転支援は単眼カメラ+各レーダーのトヨタ方式ですがさすがスバルが開発にかかわっていることもありアイサイトと同じ感じで使えます。

高精度3Dデータは使用しないのでほぼアイサイトツーリングアシスト同等。

アイサイトが車線が薄くて見えない時とか、交差点でわかりやすくギブアップしてくれるのと比較してソルテラの運転支援はなかなかギブしません。見えていないのにギブしないわけではなくて何らかの方法で仮想で車線維持している感じ。

また”止まれ”のストップサインも認識しているようで止まれ標識がモニターに出ます。

なかなか使える運転支援で一長一短ありますがアイサイトXとアイサイトツーリングアシストの中間くらいでしょうか。

 

車庫入れ支援:

ソルテラにはスバル普通車としては初のアラウンドヴューが付いています。

Sol360

もちろん視認が原則ですがこれは結構便利で石だらけの庭でも不安半分で回れます。

 

ソルテラ日常生活で本当に使いやすいです。

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30