無料ブログはココログ

2023年11月 9日 (木)

もしかしたら現状GT性能トップの新型WRX S4。

新型WRX S4、現在販売している全車種の中でも長距離安楽で楽しいという点でトップランクではなかろうか。

S4sdss

アイサイトXの高速域でのステアリング捌きは素晴らしいものです。東北道の佐野IC~鹿沼IC間のカーブの連続をプロドライバーのような姿勢で駆け抜けてくれる。セットスピードを上げれば上げるほど見事になる。このあたりはSDA(スバルドライビングアカデミー)の走れるエンジニアが真剣にセッティングしたのだろうと思います。これは凄い。

かなりの速度差で先行車に追いついた時のブレーキングも見事。

アイサイトXの素晴らしさとWRX S4の高い動力・基本性能が融合しこの長距離巡行性能を担保しています。

S4strng

スイッチ類も適切で、大きさ・タッチも素晴らしく高速走行中もブラインドタッチでストレスなく操作できます。

この車はWRX S4 GT-H EXなのでシートはオプションのウルトラスエードを付けたノーマルシートですが、これがまた素晴らしくて腰痛なんて無縁。

S4twn

帰りのPAで奇跡のようなオレンジ並び。トムスのレクサスGS-F。

オレンジWRX S4、過去保有車の中で最も素晴らしいGT性能を持っています。

もしかしたら国産・外車も含めてトップランクかもしれません。それほど楽しく安楽に高速巡行できる。

エコランなど全く無縁で状況に合わせて高いペースを維持しても12km/Lは超えてくる。

航続距離は750km以上。現状ではEVはこの車に太刀打ちできません。

本当に購入してよかったビジネスの心強い相棒です。

2023年10月29日 (日)

初代インプレッサの祭典。MEANEYEJACK2023。

本日は本庄サーキットで開催された初代インプレッサの祭典に少しだけ顔を出してきました。

Gc8mny

もしかしたら車より年下なのでは、と思う若い方が多くインプレッサを本当に楽しまれているようでとても良い雰囲気。

Gc82

雰囲気あるオレンジGCのオーナーもお若くて家族思いの働き者。

Gc81

貴重な生産ロットの若いA型を月3000kmシバキ倒している某組?長。

ご人柄から多くの同志を集めています。お誘いいただきありがとうございました。

Gcmjk

本日の戦利品。真ん中のBIGMEETのステッカーと同じデザイナーの方の作品です。

お会いした方々もお車もみんな素敵でスバルの車の楽しさを改めて感じさせていただきました。

S4gc

インプレッサの祭典なので”インプレッサ”はとれてしまいましたが新型WRXS4で伺いました。

安全・環境やマーケットの変化で大きくはなりましたがそれでも初代の志がそこかしこに見られる良い車です。

本日お会いした皆様方に心より御礼申し上げます。

 

2023年10月17日 (火)

素晴らしいな、新型WRX S4。

今月はBEV縛りで行こうと思っていましたが・・・

S43crs

午前中はテスラに乗っていましたが・・・午後の出張はWRX S4で!

乗り換えた瞬間驚きました。登山靴からランニングシューズに履き替えたよう・・・。

車が軽くステアリングに完全同期して動く。軽快に。

EV感覚とは違いますがそれでもドライバーフィールに沿って加速してくれる。エンジンノート。

あぁ、気持ちいい。

S4orng

アイサイトXもテスラのオートパイロットと比較して大変自然でドライバーの意思に反しない。

長年培ったきたWRXの系譜、新型もしっかり受け継いでいました。

素晴らしいな、新型WRX S4。

2023年10月 6日 (金)

新型WRX S4,西へ。

電気自動車はいろいろと試している最中ですが一日500kmを超える時間に余裕がないビジネストリップではまだエンジン車の独断場。

オレンジWRX S4はアイサイトXともに往復1000kmを本当に楽ませてくれながら走破しました。

Wrxs4wst1

久しぶりの中央自動車道を西へ。

Wrxs4wst2

地方中核都市の街中にて。

Wrxwst3

黄昏時の横川SA。

Wrxs4wst4

太田に入った時点で12.8km/L。帰路473km飛ばしてきて。

新型WRX S4、本当にエコランしても無駄。きびきび気持ち良く飛ばして走ったほうが燃費が良いくらい。

これだけ飛ばして750kmは走りそうなのは本当にありがたい。

Wrxs4wst5

長距離ビジネストリップを可能にする立役者の一つがアイサイトX。流石スバルのADASで飛ばせば飛ばすほど運転が上手く?なる(笑)

高速コーナー手前で精密3DMAP読んで減速開始。パーシャルで回ってコーナー終了手前からステアリング戻しながらアクセルON。

これ、ほとんどのドライバーより上手いのではないかといつも思います。

R300あたりに突っ込んでギャップでフロントが跳ねても綺麗にアイサイトが修正舵を打ってくれる。

これには本当に驚きました。

オレンジWRX S4、仕事の友として、しかも運転中ずーと楽しくて最高の車です。

テスラはナビ精度はいまいちですがWRX S4純正のナビは本当に痒い所に手が届く素晴らしい案内です。

目的地が決まっているならグーグルやアップルの地図を頼ることなど必要ない。

オーディオも多彩なメディア対応で長時間聞いても全く疲れない心地よい音。

無充電往復できる距離ならEVもOKですが、片道500km近くではガソリン車やHVの実力いまだ凄いです。

2023年10月 1日 (日)

TESLA MODEL Y納車!

突然ですがテスラモデルY納車となりました。

今日のガレージにはオレンジWRX GT-H EX、テスラモデルYロングレンジAWD、ソルテラAWDの順で。

Y3

この三台がそろうガレージは珍しいと思います。

・アイサイトX

・ソルテラADAS

・テスラオートパイロット

の比較もWRX2万キロ、ソルテラ1万キロ実際に運転した私が客観的に行いたいと思います。

Ydl

テスラは有明に受け取りに行きましたがこの納車の素っ気なさは異次元。

あらかじめインストールしておいたテスラアプリを入れたスマホと車を紐づけ、簡単な説明と「車の中にある車検証を確認お願いします。」だけ。あとは駐車場から車を自分で探して勝手に乗って行けという・・・これ新鮮で嫌いでないです。

テスラは確かに自動車業界を変えつつありますし、今経験しておくことは結構大切かなと思います。

さて徹底検証スタートです。

 

 

2023年7月17日 (月)

第94回都市対抗野球大会、SUBARU(太田市)が初戦突破!

やりました!

五年ぶり28回出場の太田市代表 SUBARUが福山・倉敷市代表 JFE西日本を2対0で破って勝利!

Bsbl1

日立市での敗者復活戦4連勝を支えた応援団。野球部応援団、チアーの方々の気合も素晴らしくて今回の東京ドームへの長く苦しい戦いでは大変な貢献をされましたし。その気合はこれからもチームを支えるでしょう。

太田市のマスコット、おおたんの姿も。

Bsbl2

2対0で初戦突破!後半対戦相手の打球も距離を伸ばしてきて、あわやHRかと思ったこともありましたが好守備で得点に至らず。

SUBARU硬式野球部本当に頑張りました。

Bsbl3

本当に苦しい敗者復活戦を乗り越えてきた選手の方々。応援団の方々。素晴らしいです。

Bsbl5

SUBARU応援団代表小林常務のあいさつ。次は金曜日の14:00から。

会社サボって?行くぞ!

Bsbl4

日立市での敗者復活戦で貼ったステッカー。これは縁起が良いと信じてオレンジWRX S4で次回もドームに行くぞ!

Wrxs4htl3

たまたま同日に親族の結婚式があり、会場に車を置いてTAXIでドームへ、試合終了後に親族を乗せて群馬へとお目出たいことが重なりました。

オレンジWRX S4、どこ走っても本当に楽だし最高の車です。

2023年4月20日 (木)

WRXのEVが欲しい。

WRXのEVがマジ欲しい。

Wrxs4ev

WRX 、サイズ的にはテスラモデル3とほぼ同じ。

じゃ、テスラで良いじゃん、と言われるかもしれないけど、なんか違うんだよなぁ・・・。

床下でなくフロアトンネルメインで60kW程度のバッテリー押し込んで、前後150kWのツインモーター(合計300kW・400馬力)くらいで。航続距離はエアコンONで350km程度で良いから1800kg以下で。

こうなると現時点のEV技術では無理で3年後開発スタートくらいならなんとかか。

オプションでトレーラー索引の燃料電池発電ユニット装備、本体バッテリー使わないで300kmくらい走れたら良い。

小田原で発電ユニット切り離して箱根で存分に走ってからまた発電ユニット装着して群馬帰るとか。

急速充電渋滞気にしなくてよいし。発電ユニット盗まれそうで怖いけど(汗)

まあ、EV化というのはいろいろなこと考えられて面白いです。

 

 

 

2023年4月13日 (木)

ぽつんとオレンジ。

広いパーキングエリアにぽつんとオレンジ色一台。

Wrxs4spr

私の新型WRX S4の色は”ソーラーオレンジ”です。

群馬県での納車第一号でしばらくはこの車一台だけだったらしい。

最近は市内にあと2台存在しているのがわかったし、出かけてもすれ違うことがあるようになりました。

今回の箱根で解ったのですが、明らかに安全度が高い。

峠で飛ばしてくるバイクも早めにすれ違いの準備に入ってくれる。

夜間、相手からの視認性も高いためかヒヤリハットも激減しました。

2023年4月 3日 (月)

桜の季節。新型WRX S4とソルテラ比較。

新型WRX S4 GT-H EXは一万キロ、ソルテラET-HSは4000km超えました。

S4は5000kmがノーマル、5000kmがスタッドレス、ソルテラは納車時から18インチの純正ホイールにスタッドレスで標準の20インチではまだ走っていません。

Wrxs4skr

Solskr_20230403163801

ここで両車の比較を行ってみたいと思います。

・航続距離

WRX S4は青森市から太田まで650kmを無給油で可能でした。63L×11.8km/Lで理論上は740km(かなり飛ばして)走行可能。

ソルテラは冬季エアコンONで290km、OFFで380kmほどでしょうか。電費は飛ばしてエアコンOFF5km/kWh、エアコンON4km/kWhでAWDモデルはあまり良いとは言えません。ただし加速性能が良いので常に気持ちよく飛ばした数字でソルテラのワーストに近いと思っていただいたほうが良いと思います。

受電能力は8~65%のようにスカスカなら30分で30kWhの充電実績あり。75%超えるとゆっくり目の充電になるので航続距離内で走って家で6kW充電という使い方がベストだと思います。

6kW充電器設置してから急速充電器は一度も使用していません。

・加速

停止から80km/hまではソルテラは素晴らしく速く、130km/hまでその感覚は続きます。WRX S4もよくできたCVTで発進時以外はソルテラに負ける感じはなく120km/h⁺⁺くらいから本領発揮でソルテラを突き放します。

・音振動

排気音は仕方ないとして驚いたのはWRX S4のエンジン振動の無さ。アイドリングストップ装置でエンジン再始動以外は気になる振動はなし。これにはびっくりしました。

・ハンドリング

ソルテラは初めてSUVで毎日乗っても良いかと思える重心の低さを感じるハンドリングで驚きました。

WRX S4はさすがWRXを名乗るだけはありハンドリングに全く不満はありません。タイヤをミシュランあたりに変えるともっとよくなりそう。

・乗り心地

両車ともスポーツモデル好きにはとても良いです。ご家族からも文句は出ないと思います。2tあるソルテラは稀にダンパーキャパが不足かなというバタバタ感が出ますが許容範囲。

・車内の居心地

前席も後席も両車とも居心地が性格は違いますがとても良いです。会話のしやすさはソルテラ。

・ADAS

街中やバイパスでは万人向けのソルテラのADASが使いやすく思いました。WRX S4のアイサイトは結構主張が強くたまに車とケンカになります。高速道路では高精度3Dマップも使用し50km/h以下ではハンズオフも可能でレーンチェンジもワンタッチでできるWRX S4の圧勝。

結論:

ガソリン車とEVの違いはありますが両車とも非常に良い車で一家で車を二台持ちとしてこの両車の組み合わせなら最高のカーライフが送れると思います。スバルのディーラーで普通のサービスが普通に受けられるのは大きなメリットかもしれません。

・・・

ソルテラ、いろいろと言われますがとても良い車で購入すると幸せになれると思います。6kW充電器やV2Hは必須。

WRX S4はADASの素晴らしさも含め給油しながらどこまでも走りたくなる稀有な車。二日で冬の青森市往復1333kmを楽勝でこなせたのには驚きました。高速道路100km弱は雪道だったのに。

 

 

2023年3月19日 (日)

ソルテラで宇都宮。

ソルテラで宇都宮。

Solnstg-002

都賀西方PA下りの急速充電器には必ず先客がいます。群馬からだとここで充電の必要はありませんが、東京から80kmくらいなので休憩・食事を兼ねて充電する方が多いような。ちなみにこちらの食堂のメニューは餃子定食とかもあり結構美味しくて好きです。ミーティングの前では餃子は食べられませんが・・・。

Solchgnd

帰路。都賀西方PA上り。宇都宮往復くらいなら充電の必要は全くないので隣に駐車。

Solchg6h

帰宅後6kW充電器で充電。充電時間6時間の表示。6kWだと本当に毎日実用で使えます。

東京往復(途中充電不要)しても8時間強で満充電になるので、翌早朝から使えます。急速充電器を通常では全く使わなくなりました。

Lgcyb4chg

翌日は14年年目の父の遺した五代目レガシィGT Lパッケージ Siクルーズで。

この車の耐久性は凄まじく、14年目でまだ新車の香りが。問題は液晶ナビ画面の視認性が落ちてきたことくらい。

2.5Lターボエンジンの5AT/AWDですがソルテラと驚くほど走行感覚が似通っていて驚きました。

歴代レガシィの完成度はとても高いです。この車はSIクルーズというレーダー式の前車追従型オートクルーズ装備で実は一般道でも使えてしまう精度があります。完全停止はしませんが停止寸前までは可能。

Wrxs4tc380nght_20230319235501

WRX STI TC380とWRX S4 GT-H EX。

ソルテラを乗るようになってからレガシィとかこの車たちとかエンジン車の良さも改めてわかってきました。

政治で無理やり決めていかないで市場にもう少し任せればよいのに。

Tc3806mt

WRXSTI TC380のDCCDは最高で皮の剥けたYOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09のグリップを使い切ってゴリゴリ車を進めてくれます。

380馬力のエンジンパワーはS#で低いギヤだと温まったこのハイグリップタイヤを暴れさせるほど。

モーター・ガソリン、AT・MT、運転支援有無。

まあどんな組み合わせでも車の運転は昭和生まれのオッサンには楽しいです。

 

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30