無料ブログはココログ

2023年10月29日 (日)

初代インプレッサの祭典。MEANEYEJACK2023。

本日は本庄サーキットで開催された初代インプレッサの祭典に少しだけ顔を出してきました。

Gc8mny

もしかしたら車より年下なのでは、と思う若い方が多くインプレッサを本当に楽しまれているようでとても良い雰囲気。

Gc82

雰囲気あるオレンジGCのオーナーもお若くて家族思いの働き者。

Gc81

貴重な生産ロットの若いA型を月3000kmシバキ倒している某組?長。

ご人柄から多くの同志を集めています。お誘いいただきありがとうございました。

Gcmjk

本日の戦利品。真ん中のBIGMEETのステッカーと同じデザイナーの方の作品です。

お会いした方々もお車もみんな素敵でスバルの車の楽しさを改めて感じさせていただきました。

S4gc

インプレッサの祭典なので”インプレッサ”はとれてしまいましたが新型WRXS4で伺いました。

安全・環境やマーケットの変化で大きくはなりましたがそれでも初代の志がそこかしこに見られる良い車です。

本日お会いした皆様方に心より御礼申し上げます。

 

2023年10月17日 (火)

素晴らしいな、新型WRX S4。

今月はBEV縛りで行こうと思っていましたが・・・

S43crs

午前中はテスラに乗っていましたが・・・午後の出張はWRX S4で!

乗り換えた瞬間驚きました。登山靴からランニングシューズに履き替えたよう・・・。

車が軽くステアリングに完全同期して動く。軽快に。

EV感覚とは違いますがそれでもドライバーフィールに沿って加速してくれる。エンジンノート。

あぁ、気持ちいい。

S4orng

アイサイトXもテスラのオートパイロットと比較して大変自然でドライバーの意思に反しない。

長年培ったきたWRXの系譜、新型もしっかり受け継いでいました。

素晴らしいな、新型WRX S4。

2023年10月 6日 (金)

WRX STI TC380、チューニング着々と進行中。

Tc380arai

・カーボンツインプレートクラッチインストール完了。

・HKSハイパーマックスS 10mmダウンでインストール完了。

残るはいよいよインジェクター・燃料ポンプ交換と現車合わせセッティング。

昔からの夢だったEJ20で400馬力越達成できるか。

まだ部品が手に入る今が心置きなくEJ20チューニングできる最後のチャンス。

色々EVにも注力していますが、個人的に本当に楽しみなのはこっち(笑)

 

2023年10月 3日 (火)

WRX STI TC380、420馬力化への道。

最近、勉強せねばとEV関係も頑張っていますが・・・私の本質はコレ!

TC380をEJ20エンジンの限界近くまでチューニングすることに決定!

エンジン関係:

・大容量インジェクター

Tc380injctr

・大容量燃料ポンプ

・ECU現物合わせでリプロ。

タービンはもともとHKS GTⅢRS、排気系はメタキャタにHKSターボマフラー装着済なのでそれを生かします。

ミッション関係:

・大出力対応のカーボンツインプレートクラッチに交換

Tc380tplt

ツインプレートクラッチの経験は長いですがカーボンは初めてなのでここはちと不安が。

サス関係:

・HKSハイパーマックスSで10mmダウン(もしかしたら20mm)

ハイパーマックスRを選択しなかったのは流石にこれでサーキットを走るつもりはないからです。

出力重視の”おバカ車”になるのでバランス重視のサーキット走行には向きません。でもそれがいい。

Tc380hypmx

タイヤは新品のADVAN NEOVA AD09+Rays ZE40なので交換無し。

ブレーキはパッドとRF650ブレーキオイルくらいで純正を生かします。

VAB系は冷却系もGRBに比較するとよくできているので当面はノーマル。水温・油温上がり具合を見ながら対策。

Tc380sdc

外観はちょっと車高下がるくらいでこのまま。

TC380特製フロントカーボンリップとリアカーボントランクスポイラーのみのおとなし目で。

私の年代だとどうも”羊の皮を被った狼”にあこがれてしまうもので。

さて、完成したらハイオクガソリン盛大に燃やすぜ。

 

 

2023年4月20日 (木)

WRXのEVが欲しい。

WRXのEVがマジ欲しい。

Wrxs4ev

WRX 、サイズ的にはテスラモデル3とほぼ同じ。

じゃ、テスラで良いじゃん、と言われるかもしれないけど、なんか違うんだよなぁ・・・。

床下でなくフロアトンネルメインで60kW程度のバッテリー押し込んで、前後150kWのツインモーター(合計300kW・400馬力)くらいで。航続距離はエアコンONで350km程度で良いから1800kg以下で。

こうなると現時点のEV技術では無理で3年後開発スタートくらいならなんとかか。

オプションでトレーラー索引の燃料電池発電ユニット装備、本体バッテリー使わないで300kmくらい走れたら良い。

小田原で発電ユニット切り離して箱根で存分に走ってからまた発電ユニット装着して群馬帰るとか。

急速充電渋滞気にしなくてよいし。発電ユニット盗まれそうで怖いけど(汗)

まあ、EV化というのはいろいろなこと考えられて面白いです。

 

 

 

2023年3月19日 (日)

ソルテラで宇都宮。

ソルテラで宇都宮。

Solnstg-002

都賀西方PA下りの急速充電器には必ず先客がいます。群馬からだとここで充電の必要はありませんが、東京から80kmくらいなので休憩・食事を兼ねて充電する方が多いような。ちなみにこちらの食堂のメニューは餃子定食とかもあり結構美味しくて好きです。ミーティングの前では餃子は食べられませんが・・・。

Solchgnd

帰路。都賀西方PA上り。宇都宮往復くらいなら充電の必要は全くないので隣に駐車。

Solchg6h

帰宅後6kW充電器で充電。充電時間6時間の表示。6kWだと本当に毎日実用で使えます。

東京往復(途中充電不要)しても8時間強で満充電になるので、翌早朝から使えます。急速充電器を通常では全く使わなくなりました。

Lgcyb4chg

翌日は14年年目の父の遺した五代目レガシィGT Lパッケージ Siクルーズで。

この車の耐久性は凄まじく、14年目でまだ新車の香りが。問題は液晶ナビ画面の視認性が落ちてきたことくらい。

2.5Lターボエンジンの5AT/AWDですがソルテラと驚くほど走行感覚が似通っていて驚きました。

歴代レガシィの完成度はとても高いです。この車はSIクルーズというレーダー式の前車追従型オートクルーズ装備で実は一般道でも使えてしまう精度があります。完全停止はしませんが停止寸前までは可能。

Wrxs4tc380nght_20230319235501

WRX STI TC380とWRX S4 GT-H EX。

ソルテラを乗るようになってからレガシィとかこの車たちとかエンジン車の良さも改めてわかってきました。

政治で無理やり決めていかないで市場にもう少し任せればよいのに。

Tc3806mt

WRXSTI TC380のDCCDは最高で皮の剥けたYOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09のグリップを使い切ってゴリゴリ車を進めてくれます。

380馬力のエンジンパワーはS#で低いギヤだと温まったこのハイグリップタイヤを暴れさせるほど。

モーター・ガソリン、AT・MT、運転支援有無。

まあどんな組み合わせでも車の運転は昭和生まれのオッサンには楽しいです。

 

 

2023年2月12日 (日)

IT'S A BEAUTIFUL DAY

持ち込んだ雪で汚れた車庫の床掃除をしていたら。

S2074s

光の加減が良くて昨年変えたミシュラン パイロットスポーツ4Sのロゴがくっきり。

このタイヤに変えたらS207のネガが綺麗に消えた。

EV乗った後だと、1.5tの車に強力な前6pot/後4pot+レーシングパッドの強力なブレーキはものすごく頼もしく思えます。

ボンネットが吹き込んだ雪で汚れていたので…いざ手洗い洗車へ(笑)

S207crwshsplsh

カーボンGTウイングもたっぷり水をかけて。

スポンジでホコリを軽く落として。天気も良いので久々に細部までマイクロファイバータオルで磨いて。

S207s4

おお、ピカピカ。そろそろコーティングのメンテしたほうが良いな。

IT'S A BEAUTIFUL DAY。

S207itbtfldy

高校生のころ(今でも?)60年代後半~70年代初頭の西海岸文化に憧れました。

古き良き中西部の生活も好きでした。

2001年の911は本当に大きくアメリカを変えてしまったと思います。

 

2023年2月 7日 (火)

サンバーとWRXとS207。

日曜日、サンバー板金修理に備えて荷物おろして最小限のものに。

Smbrs4s207

写真はありませんがよくこんなに趣味のグッズが入っていたと驚きます。

ベッドスペースに荷物は置いていなかったのに。サンバーの”スキマ”凄い大容量。

Wrxs4sd207

S207のエンジンに火を入れて洗車して。夕方WRX S4で買い出しに。

Wrxs4sprcr

このスーパーの駐車場にはセミクラシックから高級車までなぜか変わった車が沢山。

まあ車好きが多いエリアではある。ツインプレートクラッチのシャリシャリ音聞こえたり。

土曜日ソルテラで秋名走って日曜日エンジン車を整備して。

SUBARU三昧の楽しい週末。

 

 

 

2023年1月29日 (日)

STIの”S”。

今日はバッテリー補充電の終わったWRX STI S207NBRと。

二台待ちして洗車も終えて。”スーパー”カー。

S207sdspr

コレクション扱いされることもあるS207NBRにしては走行距離は減ったといえ日常的に使っています。

タイヤをミシュラン パイロットスポーツ4Sに交換したら、今までの乗り味の不満点が見事に消え去りました。

エンジンも絶好調、ノーマルクラッチに軽量フライホイールの組み合わせも大当たりで納車以来今が一番調子がいいかも。

タイヤ・軽量フライホイール・ライトサーキット用STI純正ブレーキパッド以外は完全ノーマル。

気合いを入れて整備してくださっているディーラーさん・ディーラーメカさんに感謝です。

S207sdbrk

エンジンは今まさに絶好調、タイトに調整してもらっているシフトフィーリングも私には最高、クラッチのミートポイント・サイドブレーキの引き代も好み通り。前6/後4potのブレーキタッチも極上。調整が完璧に行われたマニュアル車は本当に気持ち良いです。

 

でも今まで当たり前だと思っていたマニュアルシフトもサイドブレーキもものすごい勢いで消えつつあります。

国内現行の(太田製造)スバル車ではMT・サイドブレーキを持つのはBRZのみ。

電動化に突き進む現在ですが、ある時点で意外とMT車が見直される(趣味車としてかもしれませんが)時があるのではないかと思っています。

STIの”S”はこの時代だからこそ輝いてくるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

2023年1月28日 (土)

スバルの安全、ありがとう。

今朝のガレージ。

左から、レヴォーグ 2.0GT Vsport TC touring、WRX STI S207NBR、WRX S4 GT-H EX。

Tctrng3cr

一番古いのはS207ですが、それでもオートハイビームや後側方警戒レーダー、左側方カメラ、バックカメラ、超音波センサーなどは装備。

左のレヴォーグは、アイサイトver3、後側方警戒レーダー、首振りLEDヘッドライトHiLo自動切換え、バックカメラ、バックソナー&緊急停止など装備。

オレンジのWRX S4は・・・アイサイトX、四コーナーレーダー含め安全装置全部入り。

スバルってWRX STIですら結構気合いを入れた安全装備があったのだと改めて感じます。

実際にS207では都会での左折時、左側後方警戒レーダーのアラーム表示がミラーに出たので停車したら、えらい速度でスポーツタイプの自転車が左をすり抜けていきました。あの時アラーム表示がなければ・・・初人身事故につながったかもしれません。

レオーネ時代からの4WD性能とかLSD、ABS・VDC・DCCDなどに長い間本当に助けてもらっていたのだなぁ、と改めて感じます。

もちろんボディの安全性能も。アメリカで二代目フォレスター運転していて横から突っ込まれたときもセンターピラーはしっかり守ってくれました。

スバルの安全、ありがとう。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30