86/BRZレース車両の実力。
BRZ RA Racingを86/BRZレース仕様に。
超一流ショップにて部品交換・取り付けと完璧なアライメント調整をしていただきました。
全て標準セッティングでスタート。
作業内容は後ほど記事にします。
作業内容は後ほど記事にします。
写真は走行会の後のディーラーさんでのオイル交換。
飛び込みを受け入れてくださってありがとうございました。
高速道路を走ってわかった86/BRZレース仕様車の凄さ。
たとえば追い越し車線走行中に、並走する走行車線の大型トラックが何らかの理由で幅寄せしてきたとします。
その時写真の右側白線を右車輪で踏みながらさらに舗装が切れるいっぱいまで、短時間なら自信をもってよけられるくらいです。
完璧なアライメントとフロントエンジンによる直進安定性。
205/55 R16、細目で空気量の多いBSポテンザ71Rは道路からの外乱を軽くいなす。
レース用堅めのブッシュやエンジンマウント等のゴム類がステアリング操作を完璧にタイヤに伝えてくれる。
レース車両に要求される特性としては当たり前でしょうが、公道でNVHが多少下がるくらいでこのレベルの走行性能がでる86/BRZレース仕様、6点ロールケージによるボディ剛性の変化もあるでしょうが、素晴らしいものがあります。
今回のチューンではっきりわかりました。
この程度の純正チューンでここまで良くなる86/BRZ、だれが何と言おうと本物のスポーツカーです。
« 群馬県からくり工夫展。 | トップページ | タフな5代目レガシィB4 GT。 »
STELLA55さん、こんにちは。
BRZのレース仕様、凄いんですね~。
高速道路の追越車線ということは100km/hは優に超えているでしょうから、右側にそんなに寄るのはB4と私では相当怖いというより無茶かなと思います。
レースでは狙ったラインを高速で数センチの精度で通れないとタイムも上がらず危険でもあるんでしょうけれども凄いの一言です。
そんなクルマが市販されていたとは、驚くべきことですね。
いいお話を聞かせていただきました。
ところで私が毎日通っている横浜駅近くのオフィス前には神奈川トヨタさんの大きなお店があります。
ここには珍しいクルマが時々入ってきます。
先日は86のレース仕様車が入ってきていました。
レースのサイトを見ますと神奈川トヨタさんの所属のクルマのようでした。
ナンバーが付いているのにあの派手なカラーリングは目立ちますね。
そしてよく見るのは初代トヨペットクラウンで、ナンバーはなんと「5 む 0100」です。
かなり有名な車両らしくあちこちで展示されている画像がWeb上にあります。
レッカー車に乗って来ますがお店には自走して入っていきます。
運転はなかなか難しそうで、先日もバックで向きを変えようとしてエンストしましたら運転手さんが後ろのクルマに手を挙げて、ボンネットを開けて何かしてボンネットを締めてそしてエンジンをかけて走って行きました。
いつもちょうどこのお店の前でアルファードを洗車しますのでいろんなクルマが見られて楽しいです。
投稿: MABE | 2018年6月26日 (火) 13時22分
MABEさん
自分でもびっくりしました。
B4も市販車としては最高レベルですが、さすがに一品物は違います。
アライモータースポーツさんでアライメントを完璧にとってもらったおかげだと思います。
やはりレース用のアライメント調整は精度高いです。
自走できる初代クラウンとは素晴らしいです。
トヨタは歴史もモータースポーツも最近は特に大事にされているようで、企業としての矜持を感じます。
投稿: STELLA55 | 2018年6月26日 (火) 17時41分
STELLA55さん、MABEさん
毎日暑いですね。アライモータースポーツさん!STELLA55さんのテクニックがBRZの素性の良さを引き出すのですね。
VABは別にして、BRZはたしかに16インチしっくりくるように感じます。僕のはノーマルですが、初めて乗ったときにステアリングのクイックさに感動しました。白線の外側…STELLA55さんは(必殺溝落とし)出来ますね!MABEさんの言われる、KTG神奈川トヨタさんは、トヨタ販社の中でも老舗中の老舗ですから、歴史を感じます。様々なクルマをご覧になられて羨ましい限り。宮城スバルさんも歴史ありますよ!
投稿: HAZ | 2018年6月27日 (水) 19時35分
HAZさん
腕はないですが、アライモータースポーツさんのおかげで車は良いコンディションを維持できてありがたいです。
BRZ初期型はブレーキパッド、ブレーキオイルを変えるだけでそのままジムカーナに出られてしまう車で楽しいですよね!
最近ホイールの巨大化が進んでいますが、B4の18インチ50タイヤとかBRZの17インチ45タイヤとか見識だと思います。
BRZは16インチでも足元が貧弱に見えないのは、素晴らしいです。
KTGって巨大グループなのですね、初めて知りました。
宮城スバルと東北電力のおかげで今のスバル車があると思うと感慨無量です。
投稿: STELLA55 | 2018年6月28日 (木) 14時58分
HAZさん、STELLA55さん、おはようございます。
トヨタKTGグループさんってそんなに大きいんですね。
私の自宅の近くにトレッサ横浜というショッピングモールがあります。
以前はトヨタ車の新車の保管場所だった巨大な敷地ですが、そのショッピングモールの1階はトヨタさんの巨大な展示場になっていまして、ほとんどのクルマに乗り込むことができます。
調べましたらあそこもトヨタKTGさんなんですね〜。
大きいです。
お客様のアルファードの点検はこれまた大きなディーラーさんのWeinsグループの横浜トヨペットさんで行なっています。
横浜の中華街の真ん前のお店でトヨタ2000GTが展示されています。
素晴らしいコンディションでもちろんしっかり走れるそうです。
往年のクルマ好きの方が今でもホンダS800などのクラシックを普通に走らせている横浜にはまだまだクルマを保有することそのものを楽しむ人が多くて地方にも負けず楽しいです。^_^
投稿: MABE | 2018年7月 1日 (日) 05時38分
MABEさん
横浜あたりの自動車文化、深そうですね。
自動車関係の小説では舞台となることも多い気がします。
昔、スターダストというバーを探しに深夜ドライブしたこともありました。
表の写真一枚とって逃げるように?帰りました。
若造の行っていいところじゃない気がして。
若いときは神奈川県民だったこともあるので懐かしいです。
投稿: STELLA55 | 2018年7月 2日 (月) 14時44分