無料ブログはココログ

« タフな5代目レガシィB4 GT。 | トップページ | 本当にタフなBRZ RA Racing。 »

2018年7月 4日 (水)

基本的なところで86/BRZは凄い。アライモータースポーツもやっぱり凄い。

BRZ RA Racingでミニサーキット。
BRZ、86/BRZレース仕様車、乗り易い!
2本走って想定と違った動きをしたことは無し。
めちゃくちゃ素直な操縦性。
ブレンボでもなんでもない、パッドとブレーキオイルだけをレース仕様にしたブレーキも、安定性、制動力、熱安定性文句なし。
第一コーナー手前、120km/hオーバーからブレーキとタイヤ任せで大減速、シフトダウン。ロール一発で旋回、2速全開。あ~気持ちいい。
警告灯など点く気配すらない。タフなエンジン・冷却系。

Hjbrzrn

同じ走行帯にはスバルのみ。S207がサーキットガンガン走ってる、びっくりです。

VSCの作動をスポーティーにする”トラックモード ”が86/BRZにはついています。

Hjbrztrc

基本的にトラクションコントロールをオフ。VSCをどう制御しているのかわかりませんが、ミニサーキットで完全に使えるレベル。

スピンを防いでくれているのはわかりますが”余計な口出し”はなし。

この制御は素晴らしいなぁ・・・。

86/BRZレース仕様、オイルクーラー、ロールケージ以外はブッシュ等ゴム関係とバネ・ダンパーを強化しただけ。

ブレーキも標準仕様と同じ鋳鉄キャリパーブレーキ。

縁石に乗り上げながらタイムを狙ってもタフなダンパー・サスペンションと55タイヤはすんなりショックを吸収します。

同じこと車高を下げてガチガチなチューンの車でやったら、サス壊れてしまうのでないかなぁ・・・。

そういえば86/BRZ、全日本ラリーにも出ていますものね。

Hjbrzf

86/BRZレースのレギュレーション読み込んで、素晴らしいセッティングをして下さったアライモータースポーツさん、ありがとうございます。

新井選手、ラリーカムイ優勝おめでとうございました。

・・・

車を思い切り走らせるのって、こんなに面白かったのだなぁ・・・。

86/BRZレース仕様車の基本仕様は考え抜かれている気がします。

車が素晴らしいのはわかったので・・・あとはドライバーの腕次第(汗)

« タフな5代目レガシィB4 GT。 | トップページ | 本当にタフなBRZ RA Racing。 »

コメント

STELLA55さん、こんにちは、

BRZ RA Racingのようなレース用のクルマが乗り易いと拝読してとても意外ですが、考えてみればそんな素直なクルマだからワンメイクならではの楽しさが成立するんでしょうね。

乗りこなすだけでも大変なクルマではレースに出られる人も限られますから。

ご投稿にレギュレーションのお話がありましたので86/BRZレースのレギュレーションブックを読んでみました。

レギュレーションブックというものは初めてみました。(笑)

取り付け、取り外し、交換などもとても制限されていて改造に至ってはほぼできないんですね。

でも調整は決まった範囲で可能ですからSTELLA55さんがおっしゃったようにアライモータースポーツさんのような経験豊富なショップさんでのセッティングは大きな武器ですね。

レースのサイトではレギュレーション違反の公表もされていて、内容を見ますとホンの少しなんですが確かにレギュレーションブックで禁止されていることが行われていました。

でも、いくらお金をかけようとしてもセッティング以外にはかけようがなく出場者全員がイコールコンディションで走るこのレースは自動車レースの原点ですね。

ちょっと話はずれますが、パワーユニットをホンダからルノーにスイッチしたF1のマクラーレンは今年も大不振ですね。

今日のニュースではシーズン真っ盛りにもかかわらずレーシングディレクターを務めていたエリック・ブーリエが辞任と伝えられました。

ホンダのパワーユニットからルノーにスイッチしたマク ラーレンですが、なかなかうまくゆかないようです。

今のF1は複雑になりすぎて、何が優れていて勝つのかが良くわからず純粋にレースを楽しめない気がします。

セナ、プロスト、マンセルなどが居たころはエンジンのパワーとドライバーの腕のガチンコ勝負で見ごたえがあったなと懐かしく思っております。

サーキットでのお話、是非またお聞かせくださいませ。

MABEさん

”乗りこなすだけで大変な車では・・・”、なるほどMABEさんのおっしゃる通りで改めて86/BRZレースの存在意義を理解できました。
ありがとうございます。

レギュレーションって本当に難しいものだと改めて感じています。

それがF1ともなると・・・大変でしょうね・・・。
”腕とパワー”のシンプルなF1、私もみたいです。

STELLA55さん、MABEさん
こんばんは!
BRZ乗りとして大変参考にさせていただいてます。サーキットの縁石、ガツガツ攻めてインを突く、カッコイイですね。ガチガチすぎる脚ならずぐ壊れてしまう。そんなシチュエーションでも動く脚、また、アライモータースポーツさんで仕上げられたクルマの織り成す技…STELLA55さんのテクニック、全て合わさり最速に!KITさんも職人ですね。お膝元、素晴らしい方々がSUBARU車の性能をより引き出しより高空へ、より速く、かつての飛行機屋の魂が生きていると思えてなりません。
明日は朝練行こうかな(^ω^)

HAZさん

BRZ、こんなに良い車だったのかと改めてびっくりです。特にボディはいろいろな特性で国産車最高レベルではないかと感じています。

腕は・・・サーキットタイム恥ずかしげもなく公開することにしたのでこんなものです(汗)


車で30分圏内にアライモータースポーツ、SYMS、KITさんはじめあるというのも恵まれた環境なのだと改めて認識させていただきました。

今の季節の朝練、最高ですよね!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« タフな5代目レガシィB4 GT。 | トップページ | 本当にタフなBRZ RA Racing。 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30