無料ブログはココログ

« がんばれスバル!TC380発注しました。スバル3台1000馬力超え達成か! | トップページ | SUVで唯一。どこでも駐車可、SUBARU XV。 »

2018年11月 6日 (火)

鷹の目インプレッサWRC購入!

TC380に引き続き、鷹の目インプレッサWRCを購入しました!

若いドライバーも大喜び。

Wrcar

公園ではパパたちが振り向くそうです(笑)

まだまだWRBlue神話健在なり。

頑張れスバル!

« がんばれスバル!TC380発注しました。スバル3台1000馬力超え達成か! | トップページ | SUVで唯一。どこでも駐車可、SUBARU XV。 »

コメント

STELLA55さん
更新楽しみにさせていただいております。素晴らしい!ドライバーも華麗なるドリフトをスパスパ決めそうですね!将来有望なドライバーです。ドラポジも出さなくてはなりませんね。ところで明日の朝までレクサスGSFがウチにあります。477PS +190PS=667PS !まだまだSTELLA55さんにはオヨビマセン。お客様である社長様を送った後朝までお預かりです。せっかくなので踏ませていただき走ってきました。ヤマハチューンの官能的なV8サウンド堪能致しました。明日の朝も早起きして乗り回してから社長様をお迎えに上がることにします(笑)
…感想としてクラス的に比較すべきではありませんが、WRX STIのほうが好きですね!鷹の目ならなおさら最高です!
いつまでもクラッチペダルを蹴り飛ばしたいです。

HAZさん

二本足パワーで結構速いです。
フルバケが欲しいくらい(笑)

2台で667PSは凄いし、トルクならもっと凄い。

レクサスの5L V8、7000rpm越えまでしっかり回って素晴らしいです。

MT車で以心伝心できたときの楽しさはありますよね。
BRZや鷹の目くらいの振り回せる大きさならなお良しです。

STELLA55さん、HAZさん、こんにちは。

昨日は御殿場のゴルフ場にお客様をお送りしていました。

平日でクルマもメインの駐車場の半分ぐらいでしたから70台ぐらいでしたが、その中にBN9のB4が2台もありました。

いずれも黒で一台はなんと運転手付でした。
BN9が2台あるのも珍しいのですが、役員車はもっと珍しいです。

品川ナンバーでしたので東名を通ってきたに違いなく、アイサイト付きでいいな~とうらやましく思いました。(笑)

ところで既にご覧になったかと思いますが、奈良の第二阪奈で280km/hを出したGT-Rの映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=G1hOwJ8qC-w

0-100km/hは3秒ちょっとで20秒で280km/hに達しています。

こんなスピードを公道で出す無謀さにはあきれますが、素人がアクセルを踏み続けるだけでこんなことができてしまうGT-Rというモンスターはサーキットに持ち込まないのであれば何のために所有するのかなと思いました。

ある自動車評論家の論評ではGT-Rは高速道路で120km/hや130km/hでは乗り心地が良くないし、ステアリングも神経質で楽しくないどころか疲れるそうです。

そしてスバル車のように山道でコーナリングを楽しめるクルマでもなさそうです。

せめてMTで「操る楽しみ」があればと思いますがそれもありませんし、「目立つ楽しみ」も首都圏では結構走っていますのでさほど注目も集めません。

このGT-Rのオーナーも、買ったはいいけど普通に走っても楽しくないからこの暴挙に出たかもしれないと思います。

TC380のほうがずっと開発目的が明確でSTELLA55さんのような「本当にEJ20とWRX STi」を愛する人」に大切に乗ってもらえるだろうとな思いました。

MABEさん

BN9B4二台、しかも一台は役員車ですか!
B4リアシートもクラウンより広いくらいでなかなか快適ですのでその用途もありですね。

GT-Rの話題は・・・さびしいですね。

たぶんスマホもちながら片手運転での速度だと思いますので、GT-Rの性能はよくわかりましたが、クルマの使い方は・・・。

サーキット走行はWRXでも負担が重く、BRZが個人でサーキット走行を頻繁に楽しめる最大サイズのような気がします。

WRX系は街中スピードや山道でも結構楽しいので、パワーを速度ではなく操安に使えばさらに楽しいでしょうね。
新井選手のように「アクセルで曲がる」が出来そうです。
MABEさんご指摘の通り、2LターボのAWDはオーナーさんが大切に乗ってくれる傾向があるようで、今でも初代WRX系や3代目レガシィが大量に走っています。

スバル車自体が、BN9のように走る楽しさにあふれていて・・・なんだかんだ言われてもスバルが好きです。

STELLA55さん、こんばんは。

「サーキット走行はWRXでも負担が重く、BRZが個人でサーキット走行を頻繁に楽しめる最大サイズ」ですか。

サーキット走行も楽しんでおられるSTELLA55さんの言葉は重みがあります。

500馬力ものクルマをサーキットで走らせることができる腕になるにはそれはもう大変な練習が必要なんだろうと思います。

BN9より前のレガシィは本当にたくさん走っていますね。

オーナーの皆さんが大事にされているんだと思います。

スバルって乗ってみないとその良さは分からないかもしれませんが、私などでも試乗コースの最初の信号をまがった途端に「あれ?」と思いました。

うまく言えませんが大型のFFとは全然違ったんですよね。

もっと多くの人たちにこの違い、知ってもらいたいです。

そして、そんなクルマが手の届く価格で買えることも。

MABEさん

安全にサーキットを走ろうとすると、メンテナンス費、タイヤ、ブレーキパット、オイル等の消耗品が馬鹿にならなくて、それはパワーが増せば増すほど幾何級数的に増えてきます。
個人のお金でクラブマン風に走れるのは2LNAまでだと感じています。

35GT-Rなどは30分走行1回10万円近くかかるのではないかなぁ・・・。

電子制御切って限界で走る200馬力と電子制御で余裕で走る500馬力では500馬力のほうがFSWのような高速コースでは明らかに速いですし、電子制御を切れるだけ切った500馬力を乗りこなすのはそれこそ難しいです。

またAMGA45などはベストラップはBRZ RA Racingより速いですが、夏に30分走ると常に全開で走れるBRZ RAと比較して15分ほどでクーリングが必要になるようで平均ラップだとBRZのほうが速いような。

スバルって基本の走りのレベルはサンバー(自社製)でさえ高くて、馬力に勝る新車のN-VANターボを古いサンバーSCがサーキットのコーナーで追い詰めるようなことができるようです。

おっしゃる通りスバルの走りのコストパフォーマンスは最高だと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鷹の目インプレッサWRC購入!:

« がんばれスバル!TC380発注しました。スバル3台1000馬力超え達成か! | トップページ | SUVで唯一。どこでも駐車可、SUBARU XV。 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30