みんな凄い。
TVとかSNSとかだけ見ていると「世界の終り」みたいに感じるときもありますが・・・。
実際の身の回りを見ているとみんな凄いです。
出張やミーティングは無くなりましたが、各自が自分の業務をきっちりやってくれていて。
マスクや消毒しながら窓少し開けて換気に留意して。
色々な国出身の方々が、日本人と力を合わせて。
太田中の自動車・部品生産ラインは普通でない苦労をしながらも停止せず、着々と生産継続中。
品質の妥協無に代替え部品に知恵使って、ベテランのノウハウ生かして。
今回の件で、過度のグローバル化のマイナス点を感じて、たとえば生産ならメーカー間、地域間で国産ネットワークを育成しながら、「コストには安全・安定も含まれる。」ことを認識しながら、お互いに敬意を表しながら、それでも妥協無に絶対的生産性・品質の向上による日本産品競争力の強化を推進していけば、かなり強靭ないい国になっていくのではないかと思います。
一生懸命普通に毎日を働くみんな、凄い。
ありがとう。
追伸:
今年も太田祭り、できるといいなぁ。
« 清潔な水と電気のある幸せ。 | トップページ | 備忘。サンバー旅人虫干し。 »
STELLA55さん、こんにちは。
「お互いに敬意を表しながら、それでも妥協無に絶対的生産性・品質の向上による日本産品競争力の強化を推進していけばかなり強靭ないい国になっていく」
私もまったくその通りだと信じて疑わないひとりです。
中国での部品の生産も再開していますが、今朝のニューでは空輸しようにも日中間の航空便が少なすぎて限られたスペースの奪い合いだそうです。
では海上輸送でと言うと空のコンテナが中国には少ないために船積みできないという問題があると報道していました。
私も長く日中間でのモノのやり取りをしておりましたが、コンテナがなくて積み込めないなんて話は聞いたことがありません。
日本郵便は中国向けのEMSが多すぎて捌けないので送り主に返送するという、これまた前代未聞の対応を取ると聞きました。
確かに想定外の難題が次々と降りかかって来ておりますが、STELLA55さんがよくおっしゃるように戦中戦後の先達の方々のご苦労を思えばこれぐらい乗り越えられなくてどうするんだと歯を食いしばって知恵を出し合って頑張っていきたいですね。
投稿: MABE | 2020年3月13日 (金) 11時48分
MABEさん
中島飛行機社員だった祖父が生きていたら「なんだいこれくらい、爆弾は落ちてこねえんだから、できること一生懸命やればいいんべ。」と言っているでしょう。
グローバル化の危うさ、はっきりしてきたので国内経済を中心に回せる世の中にしないといけない気がします。
日本はギリギリ踏みとどまれるかも。
一生懸命頑張って、日米英とTPPで経済回すくらいがちょうどいいかもしれません。
投稿: STELLA55 | 2020年3月16日 (月) 12時19分