素晴らしい国内最後のレガシィB4。
久しぶりにレガシィB4に乗りました。田舎ではどうしても黒セダンが必要なときがあります。
レガシィB4の最終モデル。
MABEさんと同じ初期モデルを大変気に入って乗っていましたが、車庫のシャッターが閉まらないとか処々の理由で手放しました。
久しぶりに運転してみると・・・新型WRX S4に全く劣らないハンドリング、車としての熟成度の高さに驚きました。
流石はスバルのフラッグシップ。
2.5L エンジンによる加速も街中ではS4より良いくらい。
クレードル構造、凝ったフロントサスブッシュなどしっかりコストをかけたフロントセクションは正確なハンドリングと重厚かつ軽快というとても素晴らしい乗り味を生み出します。
社用車なのでオンラインでバッチリ運行管理されています。加減速Gなどのログは会社に自動送信。
無茶な運転するとたぶん後で注意されます。
もし事故などが発生した場合は自動で画像が送信されるようです。
レガシィB4、新型が輸出仕様にはあるのに、と改めて思いました。
新型レガシィB4の2.4Lターボ、アイサイトX搭載モデルがあったら新型WRX S4と相当悩んだと思います。
« 体で覚えた技は忘れない、のか。 | トップページ | オレンジWRX S4ドライブ! »
STELLA55さん、ご無沙汰しております。
新型WRX S4、素晴らしいクルマのようですね。
私まで楽しくなるご投稿、ありがとうございます。
日本での最終型のB4、相変わらず乗るたびにワクワクしております。
来年春は3回目の車検ですが、このクルマを手放す気はまだまったくいたしませんので引き続き乗ってまいります。
コロナが下火になった(らしい)9月頃から私のお客様はお出かけが増えましてお預かりしている黒塗りのアルファードは大活躍、反面B4には長距離は夏に大阪へ行ったのを最後にほぼ近所の買い物だけと言うシビアコンディションを強いております。
それでもトラブルもなく誠に快調で、夏タイヤはまだまだ走れますが年数が経ったのでコンチネンタルのExtremeContact DWS06に交換、なかなか気に入っております。
わずかな遠出と言えば上海に赴任していた息子夫婦が帰任となりまして、一足先に帰ってきたお嫁さんと2歳の孫をB4で成田空港から新横浜に送り、新幹線に乗せてお嫁さんの実家の三重まで帰しました。
長旅のあとでもう夕方でしたので早く新幹線に乗せてやりたいと成田空港第一ターミナルのP1から新横浜駅までを1時間10分で走ってきました。
首都高に渋滞のかなりある時間でございましたのでこればかりはプロの面目躍如でございました。
新東名の120㎞/hだけでなく東関東道なども110㎞/h規制のところができてB4のACCの114㎞/h上限では少し寂しいですが、安全運転で良しとしております。
今、思い出しましたがご投稿にあったホテルの地下駐車場ですが、横浜や渋谷などでは黒塗りが月極中心のフロアに案内されることがあります。
自走式平置きは特にGクラスなどには必須ですから賃料8万円以上でも常に満車だそうです。
並んでいるクルマはこれはもうとてつもないクルマばかりで、AMG、M Power、フェラーリ、ランボルギー二は言うに及ばず、マクラーレン、アストンマーチン、ベントレー等々一列で一体総額いくらだろうというような状況でございました。
日本車はLCが数台とGT-Rぐらいしか見かけませんでした。
車路はきついカーブでかつ決して広いとは言えないので気を遣うだろうなあと思いながら見ておりました。
まだまだガソリン車、なくなりそうにありません。(笑)
ところでご投稿にあった「”水と安全はタダ同然”といった考えは、ウクライナ情勢を見ても中国の政局を見ても捨てなければならない時期に来たのだと実感します。
BCPの観点を会社関係だけでなく個人生活にも導入することが必要だと思います。
車の燃料は半分以上を常に維持する、食料も一週間分程度は保存食ではなく通常食する食材で用意するなどが大切かもしれません。」と言うお話は誠にその通りであり、某国からの弾道ミサイル、それも複数弾頭搭載などと聞きますと私たちも自分の身は自分で守ることを考えてゆかねばならないと思います。
”いずも”を映画「空母いぶき」の”いぶき”と重ねて見ておりますが、これはやはりこれからの日本には必要な護衛艦であろうなあと思います。
厳しい訓練に耐えながら日本防衛のために日夜活動してくださっている自衛官の皆さんには本当に頭が下がります。
子供や孫の時代になっても日本は日本らしい日本でありますようにと願ってやみません。
長文で失礼いたしました。
投稿: MABE | 2022年11月 9日 (水) 16時29分
MABEさん
凄い偶然が。
今日の午後たまたまディーラーに寄りましたらこのモデルのレガシィB4の開発責任者がいらっしゃってお話ができました。そしたらMABEさんからのコメント。驚きました。その方の最初期B4は17万キロ突破だとのことですがピカピカ新車同然でB4の耐久性素晴らしいです。
B4にコンチ、バッチリだと思います。
ご子息ご一家ご帰任おめでとうございます。お孫さんのお顔を見る機会も増えますね。
成田ー新横浜1時間10分は凄いです。この時間グーグルさんでは1時間48分と出ました・・・流石です。
東京、凄いところです。おっしゃる通りガソリン車はそう簡単には無くならないと考えています。
安全保障関係はそろそろ日本もお客さん扱いされなくなって国力に応じた貢献を要求されるのだと思います。
自衛隊の皆さん任せでなくできるところから少しでも私も貢献したいです。
なんというか政府とかじゃなくて日本の普通の生活とか、ふと感じる空気感とかそういうものを守りたいです。
投稿: STELLA55 | 2022年11月 9日 (水) 17時38分
STELLA55さん、ご返信恐れ入ります。
ご投稿は拝見しておりますがコメントさせていただく機会がなくご無沙汰いたしました。
しかしSTELLA55さんがB4の開発責任者の方にお会いになると言う偶然があったとは、これもB4との何かの縁に違いないと勝手に思っております。
私はB4だけでなくほかのメーカーさんのクルマにも乗る機会も多いのですが、B4はその視界の良さで疲れがまったく違いますね。
Subaruの安全へのこだわりはすべて素晴らしいのですが、特に視界の良さは特筆ものだと私はいつも思っております。
初めて立ち寄ったSubaruのディーラーさんの奥に鎮座していた社員の方所有のB4に出会わなかったら、今も別のメーカーさんのクルマに乗っていてSubaru車の良さに気づく機会はなかったと思います。
男女の仲ではございませんが「縁は異なもの味なもの」。
B4とのこの縁は大切にしてゆきたいと思っております。
投稿: MABE | 2022年11月10日 (木) 14時54分
MABEさん
イベントでも何でもなく愛車B4の整備に来られていた開発責任者の方。
ディーラーの前を通ったので久しぶりに顔を出してみただけの私。
MABEさんからのコメント。
偶然というよりこれもご縁だと思います。
「縁は異なもの味なもの」良いお言葉をありがとうございます。
B4、楽しまれて下さいませ。
投稿: STELLA55 | 2022年11月10日 (木) 17時42分