無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月30日 (火)

都市対抗野球決勝!

横浜市三菱重工East、優勝おめでとうございました!

仙台市JR東日本東北の健闘を称えます!

2024年7月28日 (日)

収穫。

スケジュール調整が出来ずオートポリス行きは諦めました。チームSDAエンジニアリングの善戦を生で見たかった。

日曜は家で一休み。放っておいた野菜の収穫を。

1000010537

植えた時は小さな株だったのに。

1000009491

今はこんな感じ。

1000010536

野菜栽培できるスキルを身に着けておこうと思いました。

2024年7月27日 (土)

腰痛が治る新型WRXS4 GT−H EXのシート。

私のS4のシートはノーマル+ウルトラスエード。ぐっちさんにいただいたコメントから、オーダーを変更。これは大正解でした。

今回宮城県往復前に腰痛があり悪化を恐れていたのですが・・・600km乗って治ってしまった・・・。

レカロにオルソペドという医療的な高級シートがありますがGT−Hのウルトラスエードシートは私にはそれ以上かもしれません。

1000010446

シートが合う合わないは個人差が大きいですが私には最高のシートで長距離には必ず新型WRXを使う大きな要因です。

都市対抗野球第二戦。

残念ながら横浜市 三菱重工Eastに2対6で負けました。

横浜市 三菱重工Eastの今後の善戦を祈念します!

1000010517

1000010527

2024年7月26日 (金)

オレンジはとても安全。

オレンジ色は被視認性が高いせいか長距離や街中でも怖い思いをほとんどしません。

昼夜間通して飛び出してくる人や車も他の色に比較して有意差をもって少ないと思えますし、WRXのせいもあるかもしれませんが煽られたことも一度もない。

故に長距離走行でも車自体の基本性能の高さやアイサイトXの素晴らしさもあって本当に疲れません。

S4bh2

新型WRX S4 GT-H EXをソーラーオレンジにして良かったと心から思います。

宮城40℃!

午前中仕事して帰路へ。

S4mchk

近くの道の駅。

S440

車外温度計の気温は・・・40℃!まあコンクリの照り返しとかあるにしても宮城県では過去見たことが無かった数字。

群馬(太田市)では時々見る数字ですが・・・。温暖化激しいのかな。

S4bh

300km快適に走って帰宅。新型WRX S4とアイサイトXの長距離安楽性能には本当に感謝。

S4124

300kmほど高速走ると必ず12km/Lは超えてきます。今回は12.4km/L。

面白いことにこの車、飛ばしてもほとんど燃費は変わりません。

国見峠。福島県国見町~宮城県白石市。

東北自動車道 国見峠付近。

アイサイトX制限速度+でセット。

コーナー進入直前から自動減速開始。

ラインを読んでいるようなステアリングワーク。

コーナーリング中見事なアクセルパーシャル。

コーナー脱出前ステアリングを戻しながらアクセルON、原速復帰。

S4knm

カメラ情報だけでなく精細3Dデータを用いて制御していることがよくわかります。

制限+で進入すると本当に見事なステアリング・アクセルワークで自動減速・加速、自動ステアリングで国見峠を抜け切ります。

この制御、スバルの実験部隊の手練れのステアリング・アクセル裁きなんだろうなと思います。

ドライバーはステアリングに軽く手を据えているだけ。

ソルテラのスバルセイフティセンスやテスラモデルYのオートパイロットと比較しても断トツの精度と安定感で高速コーナーを駆け抜けてくれます。

高精細3Dマップデータも用いたアイサイトX、実用上最高の運転支援かもしれません。

2024年7月22日 (月)

WRX S4 GT−H EX

フルノーマル。

1000010459

新型WRX北へ!

夕方から東北自動車道をひた走る。北へ。

土砂降りかつ西日。この状態でもアイサイトXギブアップしない。流石に土砂降りプラス路面反射で白線認識はできない。AWDがフルに働いて直進性を維持してくれる。

1000010457

安達太良SA。ウルトラマン。

1000010462

4口ある急速充電器はガラガラ。

タイトなスケジュールだとなかなかソルテラは使えない。30分の充電時間がもったいなくて。

国見峠。

急カーブ手前でアイサイト Xは 自動減速。見事なステアリング ワークでコーナーを抜けていく。コーナー 終わる直前でアクセル踏んでくる。ステアリングには手を添えているだけ。

路面がドライな東北自動車道ハイペース走行は至福の時間。

あっという間に 宮城県。

明日は朝から仕事。頑張ろう。

2024年7月21日 (日)

初戦突破!都市対抗野球。

太田市SUBARUが福山・倉敷市代表JFEを4対3で下し初戦突破!

1000010412

1000010437

太田市側応援席は超満員!

1000010427

JFEの追い上げはすごかったですが 何とかかわし切りました。

1000010428

なんとなく 昭和の香りですが この雰囲気 大好きです。

2024年7月20日 (土)

昼下がりの軽整備。

あちいです。気温35°c突破。

車庫の3台を軽く整備しました。

1000010405

4気筒 サンバーはリアが開くのが面白いです。

1000010398

オレンジWRXはとても整備性も考えられていてオイルフィルターなどの交換も簡単。現状完全ノーマル。

1000010399

TC380改はエンジンベイ内見た目はほぼノーマルですが、GTⅢRSタービン、増量インジェクター、プロによる ECU チューン、メタキャタ、スーパーターボマフラーなどで400馬力化。

1000010400

サンバー 旅人はRR、660cc4気筒スーパーチャージドエンジンをほぼ90度寝かせて、と個性の塊。さすがにインタークーラーはありません。

3台とも 外観はほぼノーマルですがチューニングなしでも中身は超個性的。

SUBARUの車って本当に面白いです。

2024年7月19日 (金)

朝の風景。

朝玄関を出て見える風景。スバル好き。

1000010376

2024年7月14日 (日)

群大学生フォーミュラお披露目とTC380改。

群大の学生さんの学生フォーミュラのお披露目がありました。

学生さんが苦労して資金を集めてプロジェクトを成立させて前に進む。

四年生から計画的に世代交代を考える。

実際に物を作ってプロジェクトを進める経験をした学生さんたち大きく成長すると思います。

群馬県人として支援を続けられれば。

Gdf1

地方大学の自動車部の雰囲気、大好きです。

十数年前なら捨て値で買えたシルビアとか高騰してしまって軽自動車が増えてきたようです。

トヨタ・スバルがGR86/BRZを出したのは日本の若い方が自動車を楽しむための大英断だったと思います。

Gdftc380

大学の自動車関係ならマニュアル車だろうと今日はTC380改で。

もうすぐFブレーキは交換ですがキャリパーは黄色にしました。多少明るい色になりますが焼ければ同じくらいになるかも。

TC380改は1500kgを超える車重と400馬力・55kgmの大馬力でブレーキ・タイヤへの負担はとても大きく日常的にサーキット走行するには費用が掛かります。

学生さんが日常的に自動車を楽しむには86/BRZの重要さがわかります。

 

日常走行でのTC380改はとても楽しいです。

カーボンツインプレートクラッチはサーキットでのハード走行に最適かはわかりませんが、街中やたまのサーキットでは大変乗りやすく最高。

標準+のブレーキは日常では十分以上。

これからも日常使いとサーキットのベストバランスを目指して細かいチューニングを重ねていきたいと思います。

2024年7月11日 (木)

もう俺は若くないんだ・・・でも

もう俺は若くない、若くはないんだ・・・でもクルマ弄るの楽しすぎるんだ(汗)

1000009896

1000009897

1000009898

1000002179

1000002178

1000002182

前のフルピロサーキットチューンGRBは10万キロ走って出して、現オーナーで14万キロ、快調だそうです。

VABは国産最後の本格的に高耐久のチューニングできる素材だと思っていてどこまで行けるか極めてみたい。

Team SDA engineeringの凄さ。

スーパー耐久用のBRZ。

このクルマはスバルの若手エンジニアが自ら作り上げています。

1000009542

メーター表示も手創り。

実戦で鍛えられ、改良されていった表示。中国系EVのエンタメ表示とは真逆。

1000009565

このメーター表示、10万円で良いからオプションで欲しいです。

1000009566

1000009570

メーター表示一つをみるだけでスーパー耐久に自ら出場する意義は大きいと感じました。

雨の森と過激気持ちいいSPT。

雨の日の森の音、とても気持ち良い。

1000009889_20240711152001

新型WRXS4のS#の変速、結構過激なんですがカーボンツインプレートクラッチの挙動とそっくりで腑に落ちた。

1000009892

スバルここまでやるのか。

1000009895


2024年7月10日 (水)

サンバー旅人 13歳。

2011サンバー旅人。四独・四気筒スーチャーRR・4WD・5MT。3万キロ。市内合法全開で走れて最高。驚きの下取り価格、自動車税4000円・・・

1000009886

この車の電動パワステフィーリング最高で、ダブルピニオンにも負けていない。

7500rpmレブリミットの4気筒エンジンは8000rpm過ぎてもらくらく回る。エンジンノートも最高。

富士重工業謹製の軽自動車って偉大。


TC380改Fブレーキ強化決定!

1000009875

TC380改、400馬力55kgmのパワーにブレーキが負ける。ブースト計振り切ってるし。

1000009872

1000009874

というわけで370mmローター・mono6sportTAに交換します。これでチューン絶対止めるぞ・・・止まるのか(汗)


純正 黄色6potブレーキ、ノーマル車には十分ですが さすがに 400馬力クラスになるときつい。

特にローター厚みが30mmなので通常ブレンボ6ポットの32ミリより2ミリ薄い。32mm厚だったらギリギリ交換なしで済んだかもしれません。

交換したら本庄か富士のショートコースでブレーキに焼きを入れましょう。



新型WRXs4は本当に良いクルマ。

1000009881

新型WRXS4に乗ると本当に良いクルマだと思う。全天候長距離走でも物凄く安心感がある。何があっても回避できそう。ウルトラスエードシートは私には最高で何時間運転しても調整いらず。サンルーフも付けてよかった。未だに完全ノーマル。

1000009882

1000009879

2024年7月 7日 (日)

集中豪雨。

太田市は夕方集中豪雨でした。

幸い雹は降りませんでしたがまるでスコール。

Solrn

こう見るとソルテラの外板精度は素晴らしいです。面が綺麗。

ソルテラ、自動車としてとても出来が良くてEVだとかHEVだとかエンジン車とか関係なく”いいクルマ”です。

 

2024年7月 6日 (土)

ソルテラ アドバンスド オートパーキングの凄さ。

近所の幅が狭い駐車場で「オートパーキングできるのか?」と試してみました。

結果・・凄い!白線と平行に幅が足りない分左右に均等にはみ出させて完璧な自動駐車。

Solap1

右側。平行、前後数センチ白線上。

Solap2

左側。前後ギリギリ白線上。

これ、一切手を触れていない完全自動駐車です。

この精度が出るようになったのか・・・トヨタ・スバル恐るべし。

ソルテラ、16000kmを過ぎましたが乗れば乗るほど良さが出てくる素晴らしい車です。

2024年7月 5日 (金)

モータースポーツっていいな。

ラリーイベント連続で観戦して、改めてS耐の写真を見返す。

Staibrz

24時間レースでのチームSDAエンジニアリング BRZ。

このレースが最後で次からはWRXに切り替わるけどよく頑張った!

スポーツカーって素敵。

TGRラリーチャレンジ2024に行ってきた!

ラリーづいてしまって(汗)群馬県渋川市で開催されたTGRラリーチャレンジ2024に行ってきました。

Tgr1

今年は参加なんと90台だそうでびっくり。

残念ながら(当たり前ながら)トヨタ車のみの参加資格です。

Tgr2

群馬開催ということで群馬県知事を乗せた新井選手が参加はしなくても最初に走ります。

VB形、カッコイイよな・・・。

Tgr3

その後90台がここからスタートです。ちょっと往年の草ラリーっぽくて好き。

Tgr4

新井選手がナンバー付きのVABに乗り換えてエキシビジョン。

Tgr5

やっぱり半端ないです。

Tgr6

やはりラリーも楽しいな。ということで追っかけが始まりそうです(汗)

モントレーラリー2024!

都市対抗野球、太田市(SUBARU)がドーム行きを決めた後、その足で群馬県安中市で開かれたモントレーラリーに行ってきました。

優勝は新井大輝選手。シュコダでの優勝です。

本音を言えばスバルで戦ってほしいといつも思います。

Mntr24ha1

Mntr24ha

新井選手は5位。

VB形もだんだん熟成されてきて速くなってきました。次が楽しみ。

Ari1

鎌田選手は6位。

事故から立ち直って活躍されています。

Kmt

国内ラリー久しぶりでしたが楽しかったです。

自分の会社チームでラリーに出てみたいな、と思いました。

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30