都市対抗野球決勝!
横浜市三菱重工East、優勝おめでとうございました!
仙台市JR東日本東北の健闘を称えます!
« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »
横浜市三菱重工East、優勝おめでとうございました!
仙台市JR東日本東北の健闘を称えます!
東北自動車道 国見峠付近。
アイサイトX制限速度+でセット。
コーナー進入直前から自動減速開始。
ラインを読んでいるようなステアリングワーク。
コーナーリング中見事なアクセルパーシャル。
コーナー脱出前ステアリングを戻しながらアクセルON、原速復帰。
カメラ情報だけでなく精細3Dデータを用いて制御していることがよくわかります。
制限+で進入すると本当に見事なステアリング・アクセルワークで自動減速・加速、自動ステアリングで国見峠を抜け切ります。
この制御、スバルの実験部隊の手練れのステアリング・アクセル裁きなんだろうなと思います。
ドライバーはステアリングに軽く手を据えているだけ。
ソルテラのスバルセイフティセンスやテスラモデルYのオートパイロットと比較しても断トツの精度と安定感で高速コーナーを駆け抜けてくれます。
高精細3Dマップデータも用いたアイサイトX、実用上最高の運転支援かもしれません。
夕方から東北自動車道をひた走る。北へ。
土砂降りかつ西日。この状態でもアイサイトXギブアップしない。流石に土砂降りプラス路面反射で白線認識はできない。AWDがフルに働いて直進性を維持してくれる。
安達太良SA。ウルトラマン。
4口ある急速充電器はガラガラ。
タイトなスケジュールだとなかなかソルテラは使えない。30分の充電時間がもったいなくて。
国見峠。
急カーブ手前でアイサイト Xは 自動減速。見事なステアリング ワークでコーナーを抜けていく。コーナー 終わる直前でアクセル踏んでくる。ステアリングには手を添えているだけ。
路面がドライな東北自動車道ハイペース走行は至福の時間。
あっという間に 宮城県。
明日は朝から仕事。頑張ろう。
あちいです。気温35°c突破。
車庫の3台を軽く整備しました。
4気筒 サンバーはリアが開くのが面白いです。
オレンジWRXはとても整備性も考えられていてオイルフィルターなどの交換も簡単。現状完全ノーマル。
TC380改はエンジンベイ内見た目はほぼノーマルですが、GTⅢRSタービン、増量インジェクター、プロによる ECU チューン、メタキャタ、スーパーターボマフラーなどで400馬力化。
サンバー 旅人はRR、660cc4気筒スーパーチャージドエンジンをほぼ90度寝かせて、と個性の塊。さすがにインタークーラーはありません。
3台とも 外観はほぼノーマルですがチューニングなしでも中身は超個性的。
SUBARUの車って本当に面白いです。
群大の学生さんの学生フォーミュラのお披露目がありました。
学生さんが苦労して資金を集めてプロジェクトを成立させて前に進む。
四年生から計画的に世代交代を考える。
実際に物を作ってプロジェクトを進める経験をした学生さんたち大きく成長すると思います。
群馬県人として支援を続けられれば。
地方大学の自動車部の雰囲気、大好きです。
十数年前なら捨て値で買えたシルビアとか高騰してしまって軽自動車が増えてきたようです。
トヨタ・スバルがGR86/BRZを出したのは日本の若い方が自動車を楽しむための大英断だったと思います。
大学の自動車関係ならマニュアル車だろうと今日はTC380改で。
もうすぐFブレーキは交換ですがキャリパーは黄色にしました。多少明るい色になりますが焼ければ同じくらいになるかも。
TC380改は1500kgを超える車重と400馬力・55kgmの大馬力でブレーキ・タイヤへの負担はとても大きく日常的にサーキット走行するには費用が掛かります。
学生さんが日常的に自動車を楽しむには86/BRZの重要さがわかります。
日常走行でのTC380改はとても楽しいです。
カーボンツインプレートクラッチはサーキットでのハード走行に最適かはわかりませんが、街中やたまのサーキットでは大変乗りやすく最高。
標準+のブレーキは日常では十分以上。
これからも日常使いとサーキットのベストバランスを目指して細かいチューニングを重ねていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント