古くはイニシャルD、湾岸ミッドナイト。最近では湾岸ミッドナイトSPL、MFゴースト等人気が持続している公道を走る物語。
人気の持続理由も何となくわかります。MFゴースト除いて社会的に正しいとは思えない行為を普通の若い人やおっさんたちが悩みながらも真剣に取り組む姿に共感してしまう。サーキット物は主人公の活躍等、どうしても作り話的になってしまって共感しにくい。
舞台となっている公道の雑感。主に昭和~平成中ごろ。
C1:首都高速都心環状線14.8km
昭和の時代。ICからトヨタ3Lターボや2Lツインターボが半ドリフトで合流してきてあっという間に消えてしまう。
GCとかいろいろな車が走った道。警視庁のパトカーもプロフェッショナルだった。
首都高湾岸線:62・1km
直線部位は最高速チャレンジやってるGT-R、スープラ、FC/FD。ここはスバルの出る幕なかったです。
赤城山・榛名山:イニシャルDで有名になってしまい、速度抑制舗装とか現在はてんこ盛り。また自転車ヒルクライムの聖地化により昭和の雰囲気はありません。それでも土曜深夜とか地元イニD風の車が集まります。まだまだ群馬プライド?は消えてはいない。
赤城北面開通当初、まだ路面状態が良かったころは凄いテクニックのバイカーが沢山。公道の平さん。膝擦りながらすれ違っていく。
赤城榛名は国産車天国。最低地上高が低すぎたりオーバーハングが長すぎる車は走れない。幅が広すぎてもダメ。GC/GD最速イメージ。
箱根:路面が良いところも多いので国産ハイパワー・外車天国。32・33・34GT-R軍団は速い!ジモティ?は平気で「○○キロは当たり前でしょ。」と言い切る。
国道1号線神奈川・静岡県境あたり:昭和の時代、トヨタGT-T軍団やチューンド日産車たちが深夜、チームで統制もって走る。レオーネTURBOで頑張ってもピュンピュンと抜かれていく。深夜のドライブインの自動販売機で飲むUCCコーヒーの香り、自販機うどんのうまさ。
番外:昭和の東名上り厚木~用賀間平日朝。黒塗り運転手付き国産高級車が140km/h以上でぶっ飛ばしていく。重役さん、運転手さんに「飛ばせ~」とか言っているのだろうと思った。そういえば当時は運転手さん免停期間中本社総務内勤とかよくあった。
まだまだアジアじゃ日本経済が突出していて未来に不安も少なかったころ。車社会も今から考えるととんでもないけど活気があった気がします。
そんな時代の空気を嗅いだことは良い年のオッサンになった今とても懐かしい。
イニDとか湾岸ミッドナイトシリーズとか当時の雰囲気を今に伝えてくれているのだな、と思います。
群大の学生さんの学生フォーミュラのお披露目がありました。
学生さんが苦労して資金を集めてプロジェクトを成立させて前に進む。
四年生から計画的に世代交代を考える。
実際に物を作ってプロジェクトを進める経験をした学生さんたち大きく成長すると思います。
群馬県人として支援を続けられれば。
地方大学の自動車部の雰囲気、大好きです。
十数年前なら捨て値で買えたシルビアとか高騰してしまって軽自動車が増えてきたようです。
トヨタ・スバルがGR86/BRZを出したのは日本の若い方が自動車を楽しむための大英断だったと思います。
大学の自動車関係ならマニュアル車だろうと今日はTC380改で。
もうすぐFブレーキは交換ですがキャリパーは黄色にしました。多少明るい色になりますが焼ければ同じくらいになるかも。
TC380改は1500kgを超える車重と400馬力・55kgmの大馬力でブレーキ・タイヤへの負担はとても大きく日常的にサーキット走行するには費用が掛かります。
学生さんが日常的に自動車を楽しむには86/BRZの重要さがわかります。
日常走行でのTC380改はとても楽しいです。
カーボンツインプレートクラッチはサーキットでのハード走行に最適かはわかりませんが、街中やたまのサーキットでは大変乗りやすく最高。
標準+のブレーキは日常では十分以上。
これからも日常使いとサーキットのベストバランスを目指して細かいチューニングを重ねていきたいと思います。
サーキットライセンス取って、Aライ取って自分で走り出した後、車雑誌をほとんど購入しなくなってしまいました。
嘘ではありませんが恣意的な記事が多すぎて。
初代86/BRZの時はひどかったです。”買ってはいけない。”と言い切った評論家も。
覚えている範囲で
・車体(スカットル)が低いというが昔の国産スポーティーカーはもっと低かった。
20年間の衝突安全規制の強化を無視。外国同級はセダンと使いまわしのスカットルが高いクルマばかり。86/BRZは専用設計。
・遅い、エンジン出力の段付き。
3.5L級や2Lターボとの比較で。そりゃ遅いでしょう。段付きはうなずける点もありますが3000rpmまでの好燃費と4000~リミットまでの元気の良さは”4000以上維持できる腕があればなぁ。”といつも私に思わせました。
・フロントストラットのバネが直巻きで横力をキャンセルできる偏芯巻きでない。手抜きの設計だ。
これは非難を受けるかもしれませんが偏芯バネは剛性の低いダンパーをなんとかよく動かそうという工夫でこれがないから悪いというものではありません。86/BRZのダンパーは限られたコストの中で最上の剛性があり、私のノーマルダンパーのBRZでジムカーナやサーキットで走っても競技でもなければ不満はありませんでした。
実際は・・・というと世界中で大人気になって販売好調、”一代で消える”と言われていたのがこのご時世で純ガソリンの二代目が出たくらいです。
雑誌は購入していないのでわかりませんが動画投稿やWEB記事などではソルテラに対してどうしても86/BRZの時のような感じを受けます。
十日ほどですが毎日乗ってあっちこっち行ってみるとソルテラの基本性能の良さ、使い勝手の良さに驚きます。
まあ長距離走行は得意なほうではないと思いますが、日常では十分以上。充電条件合わせてやれば177A出たし。
ソルテラ/bz4xは全国のディーラーで普通に点検整備も受けられるし小事故の修理なども当たり前の国産車としてのサービスが受けられます。
もしリコールが出たとしてもきちんと対応されるでしょうし。
普通の車感覚でEVスペシャルという感じはありませんがよくできた運転支援も含めてそれがソルテラの魅力だと思います。
ソルテラ、”ガソリンハイパワーTURBO AWD最高!”と騒いでいる私が欲しくなってしまったEVでした。
今日は走行会でした。主催者が持ち込んだBRZ RA・RA Racing。
2L NA FR 6MT。クルマの原点のような構成。
初代後期型BRZ RA Racingと後ろは最初期型BRZ RA。
ロールケージあり無しの差も面白いです。
主催会社さんの社員さんのトレーニング用だとか。
今後EVになろうがエンジン車が残ろうが最後はタイヤ4本のグリップで車は走ります。
そう考えると今、プリミティブな車で本質をつかんでおくことが重要になると思います。
初代86/BRZを開発・販売してくれたTOYOTA・SUBARUに心から感謝したいです。
サーキットのコースレコードもこれからは小さめの電池を積んだEV車がさらっていくのでしょうが、通勤にも長距離ドライブにも、マイナス20℃でも40度の酷暑でもエアコンをガンガン使って走れてかつサーキットでも楽しい86/BRZは不滅です!
楽しく安全な運営を行ってくれたスタッフの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
新型WRX S4は遅いか速いか意見が割れているようです。
群馬の聖地?赤城山某所
・ガチ勢(登り少し長い直線後のコーナーに某ショートサーキットの第一コーナー突っ込み速度並みで入っていくような)には相手にしてもらえない。まあこれはほぼリアルイニシャルDの世界なので当たり前。勝負にはならないけれどなぜか皆優しく扱ってくれる。
・ガチ勢除けば外国車も含めて大概の車より速いし楽しい。
サーキット
・サーキットで走るような車ではないです。BRZ(MT/AT)のほうが楽しくて速い。
高速道路
・キャノンボールでもするならともかく通常では全く不満の無い走りをしてくれます。絡んでくる350馬力以上の直線番長にはおとなしく道を譲って山間部で極めて高いスタビリティーを武器につつきましょう。
氷雪路
・実際にはまだ走っていないのでわかりませんが、WRX STI系の氷雪走行性能の匂いがする(WRX STI等よくできたAWD・MT車の雪上性能は本当に素晴らしくて驚くほど走りやすい)。きちんとしたスタッドレスを標準サイズで履けば結構思いのまま(グリップ走行前提)にかつ安全に走ってくれそう。この冬が楽しみです。
結論
328馬力のWRX STI S207、380馬力のWRX STI TC380、実測0-100km/h5.1秒のレヴォーグTC touringと同時保有しても275馬力の新型WRX S4は全く遅いという気がしない。素晴らしいボディ・サス、低速からしっかり過給の効く小径タービン+2.4Lの排気量+俊敏なスバルパフォーマンストランスミッションの組み合わせは実用領域で本当に乗りやすくて速いです。
新型WRX S4、速さにおいて不満は出ないと思いますので安心してご発注くださいませ。
今年もここに来て下さる皆様方のおかげでこのブログを続けることができました。本当にありがとうございます・・・。
昨年、今年と中国武漢を最初に都市封鎖に陥れた新型コロナウイルスの猛威により社会生活が根底から変わった年でした。
私の大好きな長距離ランは全くできませんでしたが、その代わり県内のお山の道を改めて走ることができました。
特に今年の夏はS207、BRZ、TC380、TC touringと連続して同じ山道を走ることができ少し開眼したような(笑)
やはり群馬のお山には国産車、スバル車が似合います。
今後は純ガソリン車が減ってきてHEV/PHEVやBEVが増えるのでしょうがそれでもスバルの走りはスバルであるような気がします。
古き良き時代の香りを大切にしながらも最新技術の紹介もできるようになりたいと思います。
また来年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
2021年12月現在愛すべき車たち。
2011年サンバー旅人 スタンダードパッケージ。サンバーディアス SC 4WD 5MTベース。この車、中古車価格が全然下がりません。消耗部品マメに交換しながら新車コンディションを保っていこうと思います。仕事優先?でエコなんて全く考えていないエンジンは8000rpm軽く回って楽しいこと楽しいこと。いまだに最速の軽キャンパーだと思います。
2015年WRX STI S207NBR。STIコンプリートカー。400台限定。この色のNBRは50台あるかないか。STIコンプリートエンジン+STIスポーツマフラーは古き良き大排気量車のような音で気持ちを盛り上げてくれます。ブレーキはモノブロックF6pot/R4pot。サーキット走るよりはグランドツーリングカー的セッティング。
2017年BRZ RA Racing、86/BRZレース仕様。登録さえすればこのまま86/BRZレースに参加可能。封印エンジン・ロールケージ・エアロ無し(規定により)+オイルクーラー+ブレーキ冷却ダクト+ダンパー・ブッシュレース用に総取り換え。この仕様がお山でもとても楽しく競争力があるとは。後期型4.3ファイナルは伊達じゃない。
2018年WRX STI TC380。50台限定。純正インジェクター使用での究極のチューン。これ以上はインジェクター・燃料ポンプ等総取り換えになります。HKSGTⅢRSターボチャージャー+メタキャタ+ターボマフラー。
2020年LEVORG TC touring。15台限定。これレヴォーグとして最速の一台ではないかなぁ・・・。ECUチューン・HKSメタキャタ・HKSターボマフラー・オイルクーラー・専用F6potブレーキ。
2021年新型レヴォーグ STI Sport 。カメラで言ったらデジタル一眼に変わる寸前の最高級一眼レフカメラのよう。フィルム使用以外は今日のデジタル一眼の機能(高精度AF・露出・使い勝手)をほぼ備えていた。車の場合はガソリンエンジンは結構長く残る気もします。
2015Outback 3.6R Limited(US). 今や絶滅種の水平対向6気筒、3.6L。ガレージでエンジンかけると「ヴォッ」と大排気量スポーツカーと同じ音がします。この車、車高を下げたくて仕方ありません。車高の低さは知能の・・・とか言われていますが私は当てはまってしまいそう(汗)
スバルの車って、どれを乗っても結構個性的で楽しいし、チューニング代がものすごくあって簡単に車が化ける。このブログを始めてから14年になりますがほぼ私の実体験によるスバル車の記事だけでこれだけ続けられること自体がスバル車の楽しさ・面白さを示しているのだと改めて思います。
スバルの車って、本当に楽しいです。
良いお年を!
ASCENT BRZ RA Racing CROSSTREK Eye Sight Ver.3 FT86Ⅱ,86,BRZ Gadget HEV Impreza・WRX STI LEVORG Lexus・トヨタ車 RV SOLTERRA TC touring TESLA VAB S207 WRX S4 アイサイト アイサイトX アメ車 ウエスティ・犬 エクシーガ オーディオ クロストレックSHEV サンバー・サンバー旅人 サーキットレコード ステラ スバル一般 セキスイハイム・建築 チューニング・整備他備忘 トライベッカ ドローン フォレスター プラグイン ステラ レイバック レガシー・アウトバック ロータリー 原発事故・自然災害 急速充電記録 新エネルギー 新型インプレッサ 旅行・地域 日常 映画・テレビ 経済・政治・国際 船 ボート カヌー 街の記憶。 趣味 車 金レガ 鉄道 音楽 飛行機 2016新型インプレッサ TC380
最近のコメント