無料ブログはココログ

2025年4月21日 (月)

ASCENT Touringがやってきた。

最寄りのディーラーさん。トランプ関税の駆け込みか展示車がありません。

外の在庫車も12月時の半減。関税で価格が上がる予想で皆さん購入に動いているようです。

Ascentdr

ここにはアウトドア用品まとったクロストレックやASCENT、WRXがあったのですが空。

Ascent36r

さようならOutback3.6R Limited。10年間オイル交換くらいでろくな整備もできない中で故障もしないでありがとうね。

Ascentfsd

アウトバックと比較すると大きいです。全長5m、全幅1930ミリ。

Ascent7st

内装は・・・素敵です。2:2:3のキャプテンシート7人乗り。天井はサンシェード付きサンルーフ。
ムーンルーフでなく前半分近くがちゃんとチルト・オープンするサンルーフ。とても快適です。

 

 

 

さようなら、Outback3.6R Limited。こんにちはASCENT Touring.

Outback3.6R Limited、10年間ありがとう。

10年乗ったアウトバックからASCENTに乗り換えました。個人所有です。

Ascentc119

2025 ASENT Touring 7Pass.

七人乗りのSUVで水平対向4気筒2.4LターボAWD。

三眼式アイサイト付きで長距離も安楽です。

ASCENT、これからよろしくね。

 

500マイル乗ったらTRIBECAの後継として良い雰囲気は同じで機能大幅強化。

これは良い車だと感心。

2024年12月 6日 (金)

US 2025 ASCENT拝見。

久しぶりにアメリカのSUBARUディーラーへ。

Ascntdl

アメリカ自動車販売が全体的に減速しているので在庫は少し多め。でもSUBARUのインセンティブはまだ少な目。

Ascnt36r

Outback 3.6R Limited 10年目突入で最新スバルに対してアイサイト系とか劣って見えるようになりました。

Ascntf

2025ASCENT Limited。ありゃ、随分装備も充実して初期とは別の車感があります。

Ascntr

リアはあまり変わっていないかも。

Ascntmr

ムーンルーフは大きいし、前半分はオープンするのでとても素敵。ソルテラははめ殺しなのでいつも残念に思っていました。

アイサイトは3眼化。

Ascntrb

後席エアコンも充実。USB充電端子は8つ!もあるようです。

Ascntrg

三列目倒すと広大なスペースでこれは良いなぁ。

Ascntcrstrk

USクロストレック。微妙にかっこいい。スリーのルーフテントは2250ドルだそうです。

Ascnt36rgt

「見積もりしてみる?」と言われたので一応査定をお願いしました。

結果はまだ出ていませんが。

会社の車に乗ってアイサイトのUS版でも性能は十分で長距離やるときの楽さが全く違うのを痛感したので最後の水平対向6気筒に後ろ髪をひかれながらも安全優先で交換時期かもしれません。

 

2024年9月30日 (月)

スバル車の実力。実は大きく変化していたこの10年。ストロングハイブリッドは楽しみ。

レガシィワゴン(アイサイトver2)オーナーがレヴォーグSTI Sport EXに乗り換えてくれました。

Lvgsti2

私はアイサイトver2→アイサイトver3→アイサイトツーリンスアシスト→アイサイトXと乗り継いでいるので性能向上に徐々に慣れていきました。
アイサイトver2からアイサイトXへの変化は大きかったようで「高速道路でレヴォーグがほぼ自動で走る。」と大変喜んでくれていました。

深化したAWD、フルインナーフレーム構造、二代目SGP、アイサイトX、電制サス、電制パワステ、電動油圧ブレーキなど純ガソリンエンジン車であることが変わっていないくらいで実は大きく変化していて、スバルのこの10年の変化って大きかったと改めて感じた日でした。

これにプロペラシャフト付きストロングハイブリッドが載ったらまた進化するのでしょう。

スバルの膨大なAWD知見を活かしたスバル独自のEVも出てくるでしょうからなんだかんだでスバルは安定した成長を続ける気がしています。

 

2024年8月18日 (日)

見ればわかる。スバル衝突安全性能の素晴らしさ。

SUBARU恵比寿本社にオーバーラップ衝突試験を行ったクロストレックがありました。

Clstst1_20240818224801

これだけ激しく衝突していて・・・フロントウインドウ含めガラスにヒビも入っていない。

Aピラーの変形も見られずドアも普通に開く。

Clstst2_20240818224801

スバルの基本運動性能・「ぶつからない」最新アイサイト・衝突時のボディ安全性。

しかも歩行者エアバッグも標準装備。

高価な車でもなかなか三拍子そろわない安全性をスバルの水平対向エンジン搭載車は200万円台の最廉価版でも兼ね備える。

スバルの普通に誰もが購入できる車の安全も妥協しない、という姿勢は素晴らしいです。

私がスバルに強い共感を覚え尊敬している理由の一つです。

 

 

 

2024年8月13日 (火)

TOKYO空撮。

羽田空港への着陸便の楽しみは着陸コースが東京の主要部を通ることです。

窓際の席をお勧めします。

Tky7

今回の着陸コース。北から東京を縦断!

Tky1

皇居を西から。丸の内のビル群巨大です。

Tky2

新宿・代々木。東京は広大。

Tky3

東京タワー!再開発が進んで東京タワーも小さく感じるようになりましたが、未だにその存在感は大きくて東京のランドマークとして輝いているように思えます。

Tky4

ベイブリッジ。東京はこの四十年で本当に世界でも稀に見る素晴らしい街になったと思います。

Tky5

羽田空港への着陸態勢。東京湾の物流拠点。

Tky6

羽田空港。拡張を続けてきましたがもうすでに満杯に近いと思います。駐車場も停められないことも多く成田空港と上手く分散できたら良いです。ボーディングブリッジは満杯で使えずにタラップ車・バスで降機。最近羽田空港に車で来るのは諦めていて荷物は宅急便で手荷物だけ持って電車で、ということが普通になりました。駐車場待ち24時間とかピークでは普通に起こりえる状態なので恐ろしい。

Tky8

群馬から成田まで北関東道・東北道・圏央道・東関東道経由でアイサイトツーリングアシストやアイサイトX使用で走るとほぼ自動運転様でとても楽。圏央道の対向二車線も全く気にならず。

成田をうまく拡張してまた北米便も多く飛ぶようになると良いです。自動車利用の国際線乗客が成田に移行するだけでお互いに相当メリットあると思います。

 

 

It's a Beautiful Day.

アメリカ中西部の週末は素晴らしい天気でした。

”It’s a Beatiful Day"のアルバムジャケットのような青。

Outback36rbtfldy

フロントスクリーンに映る雲。

こちらはカーペンターズ" Now and Then"風。

Outback36rntn

アメリカの空の青さや機構が古き良きアルバムデザインに大きな影響を与えてきたのだな、となぜか納得。

Outback36rsia

Outback3.6R Limitedはインディアナ州にあるSUBARUの工場"SUBARU Indiana Automobile"で作られました。

クオーターウインドウのこのステッカーはSIAチームワークの証。

アメリカにおけるスバルの車、どんな車よりアメリカという風土に似あっていると思います。

2024年4月11日 (木)

次世代アイサイトへの期待。

アイサイトXもとても優秀だけど次世代はいよいよAI搭載で雪道とかでも路肩判断して走ってくれるかもと期待。

1000007986

次世代アイサイトにはAMDの次世代半導体を使うとの発表がSUBARU Labからありました。

ということはいよいよアイサイトにAI実装で白線のない道路もステアリングコントロールしてくれるようになるのかもしれません。


雪深い地域で路肩に道路境界を表すポールが立っていますが、それをアイサイトが確認して適切な走行ラインを維持してくれるようなら本当に楽しみです。

2023年10月 6日 (金)

新型WRX S4,西へ。

電気自動車はいろいろと試している最中ですが一日500kmを超える時間に余裕がないビジネストリップではまだエンジン車の独断場。

オレンジWRX S4はアイサイトXともに往復1000kmを本当に楽ませてくれながら走破しました。

Wrxs4wst1

久しぶりの中央自動車道を西へ。

Wrxs4wst2

地方中核都市の街中にて。

Wrxwst3

黄昏時の横川SA。

Wrxs4wst4

太田に入った時点で12.8km/L。帰路473km飛ばしてきて。

新型WRX S4、本当にエコランしても無駄。きびきび気持ち良く飛ばして走ったほうが燃費が良いくらい。

これだけ飛ばして750kmは走りそうなのは本当にありがたい。

Wrxs4wst5

長距離ビジネストリップを可能にする立役者の一つがアイサイトX。流石スバルのADASで飛ばせば飛ばすほど運転が上手く?なる(笑)

高速コーナー手前で精密3DMAP読んで減速開始。パーシャルで回ってコーナー終了手前からステアリング戻しながらアクセルON。

これ、ほとんどのドライバーより上手いのではないかといつも思います。

R300あたりに突っ込んでギャップでフロントが跳ねても綺麗にアイサイトが修正舵を打ってくれる。

これには本当に驚きました。

オレンジWRX S4、仕事の友として、しかも運転中ずーと楽しくて最高の車です。

テスラはナビ精度はいまいちですがWRX S4純正のナビは本当に痒い所に手が届く素晴らしい案内です。

目的地が決まっているならグーグルやアップルの地図を頼ることなど必要ない。

オーディオも多彩なメディア対応で長時間聞いても全く疲れない心地よい音。

無充電往復できる距離ならEVもOKですが、片道500km近くではガソリン車やHVの実力いまだ凄いです。

2022年9月27日 (火)

TC380乗ったら新型WRX STIが欲しくなった。

WRX STI TC380と新型WRX S4の運転体験を鑑みて。

新型WRXのボディとかサス性能とか考えるとSTIバージョンはぜひ欲しいという結論に。

FA24DITのタービンはFA20DITと比べても小さいらしいし、加給も120kPaくらいしかかけていないらしい。

というわけでタービンをEJ20と同じ大きにして150kPaかけるだけで340馬力は超えそうな気がする。

S209が341psなので無理なく頑張るだけで歴代最高馬力になりそう。

ちなみにTC380はHKS GTⅢRSタービンにブースト計目盛りを振り切る160kPa以上(たぶん170kPa)かけて380馬力絞り出します。

Tc380enb

FA24DIT(ビッグタービン)にSTI用の6速ミッション・DCCD組み合わせて。

アイサイトツーリングアシストレベルでいいからステアリングコントロール付きのアイサイト組み合わせて。

シフトなんて「シフトアップ・ダウン」のサインだけでいい。

CAFE規制で難しいのはわかってはいても新型WRX S4で感じる可能性を考えるとSTIバージョン欲しいなぁ。

その大きさからラリーでは勝てそうもないけど公道では最高のWRX STIになりそう。

 

退屈な高速道路はアイサイトで(時々シフトは必要としても)楽に御殿場まで行って、そのあとはアイサイト切ってフルマニュアルで箱根を楽しむ。

お~、こんなの最高じゃないですか。

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30