無料ブログはココログ

2025年3月15日 (土)

クロストレック ストロングハイブリッドで須賀川特撮アーカイブセンター。高速飛ばし気味燃費など。

ハイブリッドカーとして本末転倒、東北道をぶっ飛ばす!Crosstrek SHEV素晴らしいグランドツーリングカーだった!

クロストレック ストロングハイブリッド、2.5Lエンジンにプロペラシャフト付きフルタイムAWDと意外とありそうでなかったスペック。

これを飛ばすとどうなるか?と東北道を走ってきました。基本的にエアコンオートでエコランは一切しないでWRX風に走る前提。

目的地は・・・須賀川特撮アーカイブセンター!ソルテラ、テスラモデルYときて今回で三回目。

往復距離が360kmくらいでBEVが走れるギリギリの距離くらいにあるためここがテスト目的地になりました。

往路はエアコンAUTO、アイサイトXを制限速度+15kmでセットして。気温は5℃。

スタッドレス装着にも関わらず走りはどっしりしていて長距離何も問題なし。

流石にWRX S4と比較すると若干安定性は劣りますがそれでもトップクラスの走り。

特筆すべきはブレーキフィールで街中でも高速でもとても自然。電力回生の不自然さとか全く感じない。

これは素晴らしいなぁ。

アクセル全開してもあまり意味がないのでモーターアシストを最大になるようにじっくり踏んでいくと・・・何気に速い!

約二時間で須賀川特撮アーカイブセンターに到着。

Shevskgw1

Shevskgw2

往路、エアコンAUTOで暖房しながら115km/hセットでブロック・オープンの度に踏み込んで走ってくると13.4km/L。後ろから速い車が来るとブロックしても申し訳ないのでグーンと加速してから左車線とか。EVもそうですが環境車は飛ばすとあまり期待はできません。気温が5℃で暖房セット24℃だったので暖房のためにエンジンかなり回っている感じがしました。

Shevskgw7

復路。アイサイトXを105km/hにセット。エアコンAUTOでブロック・オープン時は踏み込まずアイサイトX任せにすると・・・16.5km/L。環境車は走り方で燃費がかなり変わることがわかりました。慣れてくるとさらに燃費は向上しそう。気温が11℃になったので暖房のためのエンジン回るのも減ったように思えます。

Shevskgw8

往復トータルでは14.7km/L。走行359kmで残航続距離490km。足し算すると航続距離849kmで100km巡行なら航続距離ワンタンク1000kmは確実に超えると思います。

SHEVのメリットは市街地燃費の良さでICE車だと高速で燃費稼いできても市街地走行ですぐ一桁になってしまいますがこれは違う。

高速降りて自宅帰って14.7km/L、その後買い物等で市内をフラフラして・・・今は14.8km/L!市街地走行でむしろ燃費が良くなるのは本当に素晴らしい。市街地でも高速でも流れリードする走りで15km/Lくらいは行きそうでストロングハイブリッドの意義は大きいと思いました。

クロストレックSHEV、高速も市街もオフロードもOK。スキーも河原の小さな冒険も。それを通勤だけでも16km/L超える燃費で実現。

アクティブな方々に最高のSHEVですね。

 

須賀川特撮アーカイブセンターは本当に素晴らしい資料館で、郷土の英雄 円谷英二さん関係の資料が沢山。

Shevskgw4

戦艦大和。全長は5mはあるでしょうか。映画 連合艦隊用の模型だったようです。

Shevskgw3

映画 日本沈没の深海潜水艇わだつみの模型。日本では深海潜水艇を作る技術が失われつつあるようで、なんとか予算もつけて復活してほしいです。

Shevskgw5

ウルトラマンのビートルやウルトラホーク1号など。

 Shevskgw6

マイティジャック!ストーリーはよく覚えていませんが出てくるメカは素晴らしかった記憶があります。

しかしこれは原子力で動いていて背中のひれ?は原子炉冷却用と恐ろしい艦だった記憶が。

Shevskgw9

クロストレックSHEV大変良い車でした。

このシステムがレヴォーグやWRXにも展開されると意外と良いのではとも思いました。

国内販売は終了しましたがアウトバックにこのシステムが乗っていれば販売継続されるくらいは必ず売れたのではないでしょうか。

クロストレックだと多少割高に思える価格もアウトバックなら全く問題ないでしょうし。

スバル初のストロングハイブリッド(アメリカでの少数PHEVは除く)の完成度は非常に高く、これが熟成されていけば機械的AWDシステムのハイブリッドとして世界一になりそうです。

 

 

 




2025年3月13日 (木)

SHEV! クロストレック ストロングハイブリッド納車です。

クロストレック ストロングハイブリッド納車です。

社用車としてアイサイトEXに1500W AC出力付き。緊急電源車にもなりますので非常時にも有効そうです。

Shevsd

給油ランプ点灯で給油したら56L入りましたので63Lタンクのタンク容量に偽りなし。

Shevegf

整ったエンジンルーム。MHEVの二個バッテリーからSHEVでは一つへ。

Shevegsd

エンジンの上にPCUが載っています。レオーネまではここにスペアタイヤ、レガシィ以降のターボ車ではインタークーラーと水平対向エンジンのメリットとなるのでしょうか。

Shevmtr

SHEVということで最初は燃費。

太田市~前橋往復の燃費。伊勢崎ICから前橋ICまでは高速道路で平均100km/時くらいでエアコンAUTO。
17.5km/L。過去スバルAWDでは見たことの無い数字。
短距離通勤でも16km/Lは出たので通常の街乗り7:高速3くらいだとWRXの倍以上走りそう。

 

走り:

全開してもあまり意味はなく中間プラスくらいで踏んでいくと気持ちよくスピードに乗っていきます。

EV走行の範囲もかなり増えていてエアコン切っていると市内で半分くらいはEV走行している感じ。

エアコンONで寒い時は70%くらいはエンジン掛かっています。「SHEVは寒いと燃費悪くなる。」理由がわかりました。

SHEV意識せず普通に走り出すと・・・「いい車」感がとてもあります。普通にいい車。

乗り心地はしっとり、ハンドリングも自然。アクセル全開時以外はとても静かで気持ち良い。

高速道路120km/hくらいは本当に余裕でアイサイトXの自然さ・性能も含めどこまでも走っていけそう。

制限速度+くらいで走ると高速道路航続距離1000kmは確実に超えてくると思います。

車の大きさもちょうど良くてクロストレックの良いところがSHEVによって増幅されている感じ。

「クロストレックのサイズで2.5LSHEVなんて必要なのか?」と思っていましたがこれはこれで大いにありだと思いました。

四人家族のアクティブレジャーや日頃の脚として最高の一台かもしれません。

 

 

2025年3月11日 (火)

東日本大震災から14年。

東日本大震災から14年。

 

南相馬市の福島ロボットテストフィールドに伺いました。

南相馬の海は高い堤防によって簡単に見ることはできません。

Fk2

震災後整備されたであろう公園も徐々に歴史を感じさせるようになっていました。

Fk25

福島ロボットテストフィールドの玄関にある富士重工業製無人ヘリコプター。

衝突自動回避のテストに使われたようです。

Fk3

福島RTF、かなり活用されていて驚きました。

近くの定食屋さんは地元の方と研究者が入り混じる面白い雰囲気。

RTFは活気があってベンチャーさんも進出して非常に素晴らしい空間に変わっていました。

南相馬あたりは航空路から外れていてなおかつ南が太平洋でロケット打ち上げにも大変適している地だそうで将来が楽しみです。

日本の宇宙港とかできるとよいなぁ。

Fk4

人機一体とJR西日本が実用化しつつある保線ロボット。

Fk5

南相馬のPAにて。

Fk6

相馬野馬追は大迫力です。

Fk7

相馬から亘理へ。このあたりは津波被害が大きかった場所ですが整備も完了して広い多目的エリアに。

Fk8

亘理の海。この美しい海が・・・。

Fk9

常磐道から経由すると急速充電ポイントが少なく今回はWRX S4で。

Fk10

亘理から角田を抜けて東北道で帰宅。

 

あの日から14年。東北の方々のご努力と国・県の施策もあり優秀な人々も集まってきていて。

なかなか東北へのさらなる貢献はできていませんが今の事業規模は維持しながらなんとか地域のお役に立つようにしていきたいです。

2024年11月 4日 (月)

燃料タンクは63L・WLTC18.9km/L! クロストレック ストロングハイブリッド実車拝見。

クロストレックSHEVの先行予約が始まりました。

WLTC燃費は18.9km/L、63L燃料タンクで1190km走行可能。

エンジンは水平対向2.5L、160馬力21.3kgm。

モーターは120馬力27.5kgm。

システム出力は不明ですが動力性能・牽引性能は相当なものだと思います。

63L燃料タンクとプロペラシャフト付のAWD、2.5Lエンジンを採用したスバルのSHEVはとても個性的。

このスペックのSHEVはこのサイズでは意外とない。

「リッター25km超えないの?」という方は不満かもしれませんが、高出力フルタイムAWDで1000km走行、しかもアイサイトX選択可能な車は私には相当魅力的。

Shevf

ついに電動エアコンプレッサーエアコン化。2モーターのクラウン並みハイブリッドシステム搭載。

Sheveb

車両重量は1930kgと重いです。クロストレックにハイブリッドシステム分がそのまま足された感じ。

電池容量は1.1kWh。

Shevr

車室内やラゲッジ容量は普通のクロストレックと同じ。

Shevlg

バッテリーと63L燃料タンクのためラゲッジアンダーの物入はほぼ無くなりました。

Shevstp

エアコンプレッサーはサイドに。

Shev1500

嬉しいのはオプションですが1500W AC出力が付いたこと。

これでメンテナンスが大変な非常用の1.6kW発電機を処分できそう。

 

3眼アイサイトにオプションでアイサイトXも選択可能なので現状スバルの高度技術は全部入り。

これを見るとクロストレックのセダン版と言えるWRXS4保有の私はフォレスターのSHEVを待つことになります。

でも本当はアウトバックとかレヴォーグがSHEVだったら良いなぁ、と思います。

 

2024年9月30日 (月)

スバル車の実力。実は大きく変化していたこの10年。ストロングハイブリッドは楽しみ。

レガシィワゴン(アイサイトver2)オーナーがレヴォーグSTI Sport EXに乗り換えてくれました。

Lvgsti2

私はアイサイトver2→アイサイトver3→アイサイトツーリンスアシスト→アイサイトXと乗り継いでいるので性能向上に徐々に慣れていきました。
アイサイトver2からアイサイトXへの変化は大きかったようで「高速道路でレヴォーグがほぼ自動で走る。」と大変喜んでくれていました。

深化したAWD、フルインナーフレーム構造、二代目SGP、アイサイトX、電制サス、電制パワステ、電動油圧ブレーキなど純ガソリンエンジン車であることが変わっていないくらいで実は大きく変化していて、スバルのこの10年の変化って大きかったと改めて感じた日でした。

これにプロペラシャフト付きストロングハイブリッドが載ったらまた進化するのでしょう。

スバルの膨大なAWD知見を活かしたスバル独自のEVも出てくるでしょうからなんだかんだでスバルは安定した成長を続ける気がしています。

 

2024年8月18日 (日)

SUBARU水平対向EJ25・FB25・FA24の進化。SUBARU SHEV2.5L採用大賛成の理由。

SUBARUのストロングハイブリッド車には水平対向2.5Lエンジンが採用されたようですが私の感覚でもそれは大正解だと思います。

車重1.5tクラス、プロペラシャフト付フルタイムAWD、ATまたはCVTの車には2Lでは非力。

スバルの2.5Lクラスエンジンはこの20年で素晴らしく進歩しておりストロングハイブリッドに実際に乗ることは楽しみです。

 

EJ25:

・2005 Subaru Outback 2.5XT Limited 過給

・2005 Subaru Legacy 2.5GT 過給

Xttb

スバル初の2.5Lターボ。オールシーズンタイヤの性能不足とVDC未装備でエンジン特性とアンマッチゆえにアメリカの冬は怖かった記憶があります。セダンは1年でB9トライベッカに変えたので写真があまりありません。冬に弱めな45扁平オールシーズンタイヤで低い最低地上高は使いにくかった。アウトバックXTは冬季スタッドレスタイヤに交換するようになったら印象がかなり良くなりました。

このころのEJ25ターボ+5ATにはあまり良い印象がありませんでした。

 

・2009 Subaru Outback 2.5i Limited NA

自然吸気EJ25。Outback 2.5XT Limitedから乗り換え。100馬力ほどパワーは失いましたが制限速度ちょっとで走る分には十分でVDCもついて冬の中西部でもスタッドレスの必要を感じませんでした。アクセルワークと駆動の関係が絶妙でフリージングレインの凍結した道を長距離走ることも可能でした。私のNAへの偏見をなくしてくれた素晴らしいクルマでした。

Outback-25i_20240817232701

Outback25i-vsrt

・2009 Subaru Legacy 2.5GT  過給

五代目になったレガシィGT。エンジンはEJ25ですが過給機は前置きになり実用的なチューニングに。ABS・VDC制御に多少癖はありましたが慣れれば問題なく、本当に長距離は楽でした。震災後開通したばかりの東北自動車道をフルバンプしながら走ったのは忘れられません。

飛ばすとEJ25NAのレガシィと燃費も変わらなくて、2.5Lの排気量は低速トルクも十分で本当に街中でも長距離でも楽でした。

Midnightrun1

 

FB25

・2014 Subaru Legacy B4 Limited NA

このモデルからFB25NA一本となりレガシィから過給エンジンはなくなりました。驚くべきことに過給エンジンレガシィを乗り継いできた私でも全く非力さを感じさせない2.5LNAの良さを解らせてくれた素晴らしいセッティングで絶対的速さはともかく動力性能に対する不満は一切出ませんでした。

燃費も素晴らしく多少飛ばしても900kmの航続距離があり、シートの良さやアイサイトver.3の助けもあり太田~豊田市までトイレ休憩も無しに本当のノンストップができてしまったのには驚きました。ガソリンはレギュラー指定。FB25NA凄い。このエンジンがさらに改良されてSUBARU SHEVに搭載されるのは本当に楽しみです。

Legacyb4akgkmbc

 

FB24

・Subaru WRX S4 GT-H EX 過給

前モデルWRX S4から排気量は400ccアップ、エンジン出力は25馬力低下とカタログスペックは落ちました。しかしやはり400ccの排気量アップは一般ユースには大変使いやすくなっていてこのサイズのAWDには2.4~2.5Lは必要と改めて思わせてくれました。

アイサイトXの素晴らしさもありこの車も長距離万能で12月に太田市~青森市1300km土日往復できたのには驚きました。

Wrxs4amrhkdmrr_20240818004701

Wrxs4nokic

24s4hnb_20240817235901

SUBARUのストロングハイブリッドが水平対向2.5Lエンジンを選択したのは本当に素晴らしい決断だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月13日 (火)

TOKYO空撮。

羽田空港への着陸便の楽しみは着陸コースが東京の主要部を通ることです。

窓際の席をお勧めします。

Tky7

今回の着陸コース。北から東京を縦断!

Tky1

皇居を西から。丸の内のビル群巨大です。

Tky2

新宿・代々木。東京は広大。

Tky3

東京タワー!再開発が進んで東京タワーも小さく感じるようになりましたが、未だにその存在感は大きくて東京のランドマークとして輝いているように思えます。

Tky4

ベイブリッジ。東京はこの四十年で本当に世界でも稀に見る素晴らしい街になったと思います。

Tky5

羽田空港への着陸態勢。東京湾の物流拠点。

Tky6

羽田空港。拡張を続けてきましたがもうすでに満杯に近いと思います。駐車場も停められないことも多く成田空港と上手く分散できたら良いです。ボーディングブリッジは満杯で使えずにタラップ車・バスで降機。最近羽田空港に車で来るのは諦めていて荷物は宅急便で手荷物だけ持って電車で、ということが普通になりました。駐車場待ち24時間とかピークでは普通に起こりえる状態なので恐ろしい。

Tky8

群馬から成田まで北関東道・東北道・圏央道・東関東道経由でアイサイトツーリングアシストやアイサイトX使用で走るとほぼ自動運転様でとても楽。圏央道の対向二車線も全く気にならず。

成田をうまく拡張してまた北米便も多く飛ぶようになると良いです。自動車利用の国際線乗客が成田に移行するだけでお互いに相当メリットあると思います。

 

 

2024年7月26日 (金)

オレンジはとても安全。

オレンジ色は被視認性が高いせいか長距離や街中でも怖い思いをほとんどしません。

昼夜間通して飛び出してくる人や車も他の色に比較して有意差をもって少ないと思えますし、WRXのせいもあるかもしれませんが煽られたことも一度もない。

故に長距離走行でも車自体の基本性能の高さやアイサイトXの素晴らしさもあって本当に疲れません。

S4bh2

新型WRX S4 GT-H EXをソーラーオレンジにして良かったと心から思います。

宮城40℃!

午前中仕事して帰路へ。

S4mchk

近くの道の駅。

S440

車外温度計の気温は・・・40℃!まあコンクリの照り返しとかあるにしても宮城県では過去見たことが無かった数字。

群馬(太田市)では時々見る数字ですが・・・。温暖化激しいのかな。

S4bh

300km快適に走って帰宅。新型WRX S4とアイサイトXの長距離安楽性能には本当に感謝。

S4124

300kmほど高速走ると必ず12km/Lは超えてきます。今回は12.4km/L。

面白いことにこの車、飛ばしてもほとんど燃費は変わりません。

国見峠。福島県国見町~宮城県白石市。

東北自動車道 国見峠付近。

アイサイトX制限速度+でセット。

コーナー進入直前から自動減速開始。

ラインを読んでいるようなステアリングワーク。

コーナーリング中見事なアクセルパーシャル。

コーナー脱出前ステアリングを戻しながらアクセルON、原速復帰。

S4knm

カメラ情報だけでなく精細3Dデータを用いて制御していることがよくわかります。

制限+で進入すると本当に見事なステアリング・アクセルワークで自動減速・加速、自動ステアリングで国見峠を抜け切ります。

この制御、スバルの実験部隊の手練れのステアリング・アクセル裁きなんだろうなと思います。

ドライバーはステアリングに軽く手を据えているだけ。

ソルテラのスバルセイフティセンスやテスラモデルYのオートパイロットと比較しても断トツの精度と安定感で高速コーナーを駆け抜けてくれます。

高精細3Dマップデータも用いたアイサイトX、実用上最高の運転支援かもしれません。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30